ダイヤ財団フォーラム開催
2011.12.12
インターライ方式で根拠に基づくケアを
ダイヤ財団フォーラム「根拠に基づくケアマネジメントの実現」(主催=ダイヤ高齢社会研究財団)が11月19日,丸の内MY PLAZAホール(東京都千代田区)にて開催された。本フォーラムは,高齢者へのアセスメント手法のルーツであり,根拠あるケアプランを作成するための指針であるMDS(Minimum data set)方式が,このたびインターライ(interRAI)方式に刷新され,その日本版が同日公開されたことを受け開催されたもの。本紙では,インターライ日本理事長であり,日本版インターライ方式策定の中心となった,池上直己氏(慶大)による特別講演のもようを報告する。
◆日本の介護環境に即したアセスメントツール
池上直己氏 |
次に氏は,実際の介護現場で有用なツールとするため,最新版では前版で不要と考えられた項目を削除し,新たに(1)痛みの種類,(2)利用者自身の回答能力を把握する項目,(3)自動車の運転,を追加したと改良点を提示。また,日本独自のツールであるトレーニングマニュアル(記入要綱)についても,介護者が留意すべき項目がわかるように更新したことを挙げた。さらにMDSでは居宅版(MDS-HC)だけで採用されていたCAP(Client Assessment Protocols)について,全場面...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。