ダイヤ財団フォーラム開催
2011.12.12
インターライ方式で根拠に基づくケアを
ダイヤ財団フォーラム「根拠に基づくケアマネジメントの実現」(主催=ダイヤ高齢社会研究財団)が11月19日,丸の内MY PLAZAホール(東京都千代田区)にて開催された。本フォーラムは,高齢者へのアセスメント手法のルーツであり,根拠あるケアプランを作成するための指針であるMDS(Minimum data set)方式が,このたびインターライ(interRAI)方式に刷新され,その日本版が同日公開されたことを受け開催されたもの。本紙では,インターライ日本理事長であり,日本版インターライ方式策定の中心となった,池上直己氏(慶大)による特別講演のもようを報告する。
◆日本の介護環境に即したアセスメントツール
池上直己氏 |
次に氏は,実際の介護現場で有用なツールとするため,最新版では前版で不要と考えられた項目を削除し,新たに(1)痛みの種類,(2)利用者自身の回答能力を把握する項目,(3)自動車の運転,を追加したと改良点を提示。また,日本独自のツールであるトレーニングマニュアル(記入要綱)についても,介護者が留意すべき項目がわかるように更新したことを挙げた。さらにMDSでは居宅版(MDS-HC)だけで採用されていたCAP(Client Assessment Protocols)について,全場面で利用できる新たなケア指針であるCAP(Clinical Assessment Protocols)として改定したことを紹介。このケア指針によって,要介護者の状態が特定の項目に該当することでトリガーされ,それに従ってエビデンスに基づいた介入方法を設定できるようになると説明した。
これに加え,インターライ方式を活用したケアマネジメントの利点として,改善すべき身体機能や臨床面における身体の状態がアウトカム指標として連続的にモニタリング可能となることを挙げ,介護の質の評価や要介護度判定などの支払い分類にも応用可能との見解を示した。
引き続き氏は,同日公表された日本版インターライ方式についても解説した。居宅・介護施設・高齢者住宅の三施設のアセスメントを対象とした日本版インターライ方式は,日本独自の試みとしてその三施設のいずれでも使用可能としたインターライで初めての「統合版マニュアル」であると披露。これまで各版で別々に割り振られていたアセスメント項目の記号も統一化するなど,事業者間で互換性がある形式となったという。これにより,居宅から介護施設にケアの場が移行した場合でも評価基準は変わらず,必要なアセスメントやケアを連続して行うことが可能になったとアピールした。
*
同日開催された日本MDS学会総会では,学会名称を「日本インターライ・ケア研究会」へと変更することを決議。介護の質のさらなる向上を目的として,世界標準のインターライ方式の普及を積極的に進める方針が打ち出された。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
連載 2010.09.06
-
寄稿 2016.03.07
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第3回]文献検索のための便利ツール(前編)
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.10.11
-
対談・座談会 2024.10.08
-
対談・座談会 2024.10.08
-
神経病理の未来はどこへ向かうのか?
脳神経内科医と病理医の有機的なコラボレーションをめざして対談・座談会 2024.10.08
-
インタビュー 2024.10.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。