医学界新聞

2011.12.05

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


臨床に活かす病理診断学
消化管・肝胆膵編 第2版

福嶋 敬宜,二村 聡 編

《評 者》高田 忠敬(帝京大病院名誉・客員教授・肝胆膵外科学/日本肝胆膵外科学会理事長)

消化器病に携わる医師必携の臨床病理のテキストブック

 このたび,医学書院から出版された『臨床に活かす病理診断学――消化管・肝胆膵編(第2版)』(編集:福嶋敬宜・二村聡)の書評を依頼されました。

 私は,雑誌『胆と膵』(医学図書出版)の編集委員長をしている関係で,委員の一人である福嶋敬宜先生とは親しい関係にあります。私が福嶋敬宜先生に異才を感じたのは,彼が雑誌『胆と膵』に繰り出してくる企画に対してです。

 それらの企画を紹介しますと,まず,「ぼくは病理学研修生――診断ときどきリサーチ」を6回(前編,後編と二部作)掲載しました。これはいわばQ & A方式で,標本の整理,染色,診断などから研究の展開まで幅広く読者に身近に感じられる病理を紹介したものです。臨床医として大変興味深く,"なるほど"とうなずきながら読ませていただきました。

 次に,インタビュー「その『道』の究め方――消化器病に挑み続ける先駆者たち」が16回掲載されました。さらに,現在も続いているインタビュー「その『世界』の描き方」があります。

 これらの企画では,インタビュアーの福嶋敬宜先生の多大の努力とともに,先人たちから"旨み"を引き出す能力の高さに感心しました。インタビューを受ける先人たちが,素直に研究の苦しみ,目的に到達したときの喜び,人生観などをよどみなく話しているのを読み,遠くに感じていた先人たちがすーっと近づいてきたのを感じさせられました。

 このような背景を基に,今回,『臨床に活かす病理診断学――消化管・肝胆膵編(第2版)』(以下,本書)を読んでみました。消化器病に携わる医師にとっては,最低限知らなくてはならない臨床病理のテキストブックだと感心しました。

 実は,私は病理学については全くの素人ではありません。東京女子医科大学消化器病センターの外科レジデント(医療練士)の6年の間には一時期病理部門に配属され,標本整理などを行いましたし,レジデントが終了してから1年間,東京女子医科大学第一病理学教室に助手として入局し,勉強しました。本書の入門編や基礎編に書かれているようなことを実際に行ってきたわけですが,当時はガイドをするような良い参考書がなかったので,先輩や教授に,あるいは,技師たちに直接教わって,検体の固定,切り出し,染色,検鏡などをたどたどしく行っていました。また,学生の病理実習では,検鏡でわからないところを私に尋ねてくるのですが,まだ勉強していないところも多く,たびたび,恥をかくことがありました。

 本書は,学生時代のレベルの低い知識や経験,医師になってからのうろ覚えの知識に対して,入門者が勉強し,身につけやすいQ & A方式を基本的に採用しており,注釈も簡潔でわかりやすくなっています。消化器病医(内・外科を問わず)と病理医とのやりとりだけでなく,カンファレンスや学会での発表,討論のベースをつくる知識を得ることができます。また,ちょっとわからない病理用語などについては辞書代わりにこのテキストを見ればよく理解できます。

 また,「ここがホット」や「耳より」は,ちょっと読んでおくと少し偉くなったような感じを与えてくれます。念のため,「臨床と病理の架け橋」については,一読されることをお勧めします。

 本書は,病理学的事項をやさしく記載した入門書であるとともに,著者たちが実際に学会や委員会などに臨むときに,"ちょこっと"走り読みして,部外者にもわかりやすく説明できるように考えて企画したのではないかと考えてしまいました。それほど使い勝手がいいテキストだと感心しています。

B5・頁300 定価8,925円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01095-5


病院内/免疫不全関連感染症診療の考え方と進め方
IDATEN感染症セミナー

IDATENセミナーテキスト編集委員会 編

《評 者》柳 秀高(東海大講師・総合内科学)

日々の診療に必要な知識を築くのに有用な一冊

 この本では,病棟やICUで感染症診療を行うとき,また相談を受けたときに必要とされる知識の多くがわかりやすく解説されている。サンフォードマニュアルのような網羅的なマニュアル本ではなく考え方の筋道が書いてある。

 総論では病院内での感染症診療の一般原則や免疫不全総論などがよくまとめられている。感染臓器と患者の免疫状態,基礎疾患などから起因菌を推定し,empiric therapyに用いる抗菌薬を決める。培養が返ってきたら最適な抗菌薬を決めてdefinitive therapyを行う。抗菌薬の投与期間の決定については各論で提示されるケースでは議論されないが,各項目の概説のなかで語られることが多いように感じた。

 人工呼吸器関連肺炎やカテーテル関連血流感染・尿路感染などの項目では,米国感染症学会などのガイドラインを用いてケースのマネジメントを説明している。あるいはケースを使って,ガイドラインを解説している。ケースの説明のみならず,疾患・ガイドラインの概説も行っているので全体像をつかむのによい。いずれのケースも基本的に感染臓器,起因菌の推定からempiric therapyを考え,培養結果などを用いて特異的治療を決定するという実践的な流れからぶれずに議論されており,日々の病棟での感染症診療や感染症コンサルタント業務に必要な知識を築くのに有用であると思われる。

 耐性グラム陰性菌を考慮せざるを得ない,病院内感染症でのempiric therapyの選択において,βラクタムに二番手の薬剤として,アミノグリコシドかフルオロキノロンのいずれかを加えるという考えがある。通常βラクタムの選択においては,施設ごとのローカルファクターが強調されるが,一番手の薬剤が無効な株のなかで二番手のどの薬剤に感受性があるか,という側面からもローカルファクターを知っておくべきである。この点は意外と現場では重要なのでもう少しつっこんだ記載があってもよかったかもしれない。

 免疫不全患者での肺感染症を扱った章で,サイトメガロウイルス肺炎の診断方法について,Shell-Vial法とPCRを併用して診断,マネジメントの根拠とする表がある。自分は今までこれらの検査結果を「総合的に考えて」判断してきたので,参考になった。

 私の恩師の一人であるKevin Highという感染症科医は,感染症のマネジメントがうまくいったとき,"Nothing magical"とよく言っていた。基本通りに一つ一つ手を打てば,よくなるケースはよくなるものだ,というくらいの意味に私は受け取っていた。基本を学ぶためのツールとして,感染症に興味のある若手医師,スタッフ医師にこの本を勧め,...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook