「産学連携における医学研究とCOIマネージメントの在り方」開催
2011.12.05
COIマネージメントの在り方とは
シンポジウムのもよう |
日本医学会が主催するシンポジウム「産学連携における医学研究とCOIマネージメントの在り方」(司会=徳島大名誉教授・曽根三郎氏,レックスウェル法律特許事務所・平井昭光氏)が11月16日,日本医師会館(東京都文京区)にて開催された。日本医学会は,本年2月に発表した「医学研究のCOIマネージメントに関するガイドライン」にて,COI(利益相反)マネージメントの指針を表明。企業等からの外部資金に基づく産学連携研究では,不信や疑惑を招かないために適切なCOIマネージメントがますます重要となっている。本シンポジウムでは,産学連携の推進を目的にCOIマネージメント現状を5人の演者が報告した。
最初に登壇したパトリック・バロン氏(東医大)は,欧米やアジアの臨床医に対し実施したCOIに関するアンケート(回答者:12か国18人)の結果を紹介した。得られた回答からは,世界各国におけるCOIへの取り組みは統一性がなく,医療者側の知識も不十分であることが伺えたという。氏は,COIのポリシーを根付かせるために事例をWeb上で公開し,社会と医療者に受け入れられる単一の国際規約を定め,それを十分に教育する必要があると提案した。
続いて玉置俊晃氏(徳島大)が,2010年に国公私立の79大学医学部を対象に実施したCO...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。