世界の健康課題に立ち向かう現場を体感して(樫野亘,桜井桂子,福田智美)
寄稿
2011.12.05
【寄稿】
世界の健康課題に立ち向かう現場を体感して
「WHO internship programme」報告記
樫野亘(WHOインターン)
桜井桂子(東京大学大学院社会医学専攻博士課程2年)
福田智美(金沢大学医薬保健学域医学類3年)
世界保健機関(WHO)では,例年,インターンと呼ばれる研修生を募集しています。このインターンシップ制度は,希望部署に応募し,採用後は各部署や自分が提案した課題に取り組む原則無償の研修制度です。世界の健康課題の解決に向けて,第一線で活躍するプロフェッショナルとともに議論し合いながら国際機関での仕事を経験できる絶好の機会です。また,WHO以外の近隣国際機関で行われる講演会,昼食会やパーティー,ハイキングなどのイベントも多数企画されており,職員や今後世界中で活躍していくであろう他のインターン研修生と交流を深める貴重な機会にもなります。
本稿では,WHOジュネーブ本部でインターンを行った私たち3人の報告記を紹介します。
自分の課題を発見できる場
樫野亘2007年徳島大医学部卒。手稲渓仁会病院にて初期研修,タイ国マヒドン大熱帯医学修士課程修了。現在,WHOインターン。
2011年8―11月にかけて,結核対策部の小野崎郁史医師のご指導の下でインターンを行っていました。
マヒドン大在籍時に国際小児保健研究会のメーリングリストを通じて募集の告知があり,本制度を知りました。グローバルヘルスにかかわる仕事をしたいという思いがありつつも,世界的な健康問題の潮流をつかむことができていなかったので,インターンを通して結核と世界の健康問題の実情を大きな視点から理解したいと考え,応募を決めました。
現在,私がかかわっている主な課題は,世界22か国の結核の高まん延国における国家規模の有病率調査結果のまとめ作業,データベース作成,医療従事者を対象とした有病率調査のガイドライン作成,国際学会でWHOが主催するセミナーの運営などです。
WHOが中心となって世界各地で行ってきた結核有病率調査の結果から,診断・治療に至っていない結核患者が多数存在することが明らかとなり,国際社会から否定的に見られていた日本式の胸部X線検診の有用性が見直されつつあるなど,新たな知見が数多く得られています。私もこの論文の一部を担当させていただき,各国からの情報収集,文献検索,レビューや図表作成に追われながら,完成に向けてスタッフと議論を重ねています。
仕事の外でも,他部署や他組織の方から話を聞く機会や,ILOやUNHCRで行われる講演に参加する機会があり,マクロとミクロ,医療以外の視点からも世界で起こっている問題,その解決に向けた戦略や新たな活動を知る環境が整っています。
インターンを通じ,今,世界で起こっていることを知り,第一線で活躍している方々と一緒に仕事をすることで,忙しくも自分の課題が発見できる充実した期間を過ごせたと感じます。今後,世界に貢献できることを少しでも広げていくために,専門性を深めるとともにNGOなどを通じて現場経験を増やしていきたいと思います。
世界の精神保健の現状を実感
桜井桂子2008年明治薬科大薬学部卒。東大大学院公共健康医学専攻修士課程修了。現在,同院社会医学専攻博士課程2年。
インターン仲間との一枚(左から4番目が桜井氏) |
研修先を探していたところ,WHO精神保健部が精神疾患のケア拡充を目的としたMental Health Gap Action Programme(mhGAP.2008)を実施しており,現在では数か国でパイロット使用を開始したと知りました。そこでGlobal Health Leadership Pr...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。