医学界新聞

2011.11.21

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


疾病論 第2版
人間が病気になるということ

井上 泰 著

《評 者》岡田 忍(千葉大大学院教授・病態学教育研究分野)

DiseaseとIllnessを理解できる本

 看護を行う者にとって必要なのは,「概念としての病気(Disease)」を理解した上で,「今,目の前にいる人の病気(Illness)」を理解することである。しかし,多くの学生は「Disease」に対する理解が不十分なまま基礎教育を終え,経験知としての「Illness」だけが増えていく。本来「Illness」の理解は「Disease」の理解なしには成り立たないはずなのに,多くの患者さんを見ているうちになんとなく「Disease」もわかったような気になってしまう。そして,例えば専門看護師をめざすなど看護の専門性をさらに高めようと思ったときに,「Disease」に対する知識の不足に気付くのである。なぜ,学生のときにそのことがわからないのだろう,「Disease」と「Illness」をうまく結び付けて考えられないのだろう――そのようなことを思っていたときに偶然出合ったのが,この『疾病論――人間が病気になるということ』の第1版であった。ページを開いてすぐに,「こんな本を探していたのだ」と視界がぱっと開けるような気持ちになったのを今でも鮮明に記憶している。

 早速講義に取り入れ,例えば早期がんと進行がんの深達度の違い(Disease)を話した後に,本書で紹介されている大曲教授(進行がん)と川俣さん(早期がん)の事例を提示している。そうすることで学生は早期がんと進行がんを抱える人の姿,つまりIllnessの違いを本書のリアリティある描写から鮮やかに思い描くことができ,両者を区別することの意味を知ることができる。

 本書の良いところはこのリアリティ――すなわち事例にはちゃんと名前があり,仕事を持ち,家族がいて,どんな性格で,どんな生い立ちなのかなどに関する記述によって「患者さんに関心を注ぐ」という看護職者として最も必要な姿勢を刺激する一方で,コメディカル向けだからといって妥協を許さないDiseaseについての記述の両方があることであろう。「むずかしいことをやさしく」という著者のスタンスそのもののようなイラストも素晴らしく,Diseaseの理解を助けてくれる。病理形態学者である著者だからこそ描けたのだと思う。

 『疾病論』第2版は掲載されている事例も増え,重要な疾患がほぼ網羅され,免疫学に関する記述も加わり,第1版に比較して一層充実した内容になっている。臨床病理医として忙しい日々を送られる中で第2版を上梓された著者のご努力には本当に頭が下がる。

 以前,著名な看護学者であるパトリシア・ベナー博士と話したときに「看護の対象はDiseaseではなく,Illnessである。学習には事例を使うのがよい」と言っておられた。本書はベナー博士に「日本にはこのように優れた教科書がありますよ」とぜひ自慢したい一冊である。

B5・頁376 定価3,360円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01019-1


精神科退院支援ハンドブック
ガイドラインと実践的アプローチ

井上 新平,安西 信雄,池淵 恵美 編

《評 者》伊勢田 堯(都立松沢病院)

精神科医療・リハビリテーションにかかわるすべての関係者必読の書

 「入院中心から地域生活中心へ」を実現するための『精神科退院支援ハンドブック――ガイドラインと実践的アプローチ』が出版された。わが国の精神保健福祉分野の「鎖国的遅れ」に風穴を開けることが期待されるハンドブックであり,まさに時宜を得た出版である。

 本書は,諸外国の脱精神科病院の活動を進める中で開発された心理教育,SST,ACT,認知行動療法,援助付き雇用プログラムなどの新しい治療法をわが国の現場に適応することをめざしたものである。二部構成になっている。

 第1部の「退院支援ガイドライン」は,I.退院支援ガイドライン活用の目的,II.退院支援ガイドラインの作成過程,III.退院支援ガイドライン(A 治療体制作り,B 退院困難要因の評価法:基本的な考え方,C 退院支援プログラムの実施,D 薬物療法の工夫,E 病棟での退院支援計画とその実施,F 退院コーディネートとソーシャルワーク,G 家族との関わり方),から成っている。

 第2部の「ガイドラインに基づく退院支援の実践」は,I.治療体制作り,II.退院困難要因の評価,III.退院支援プログラムの実施,IV.薬物療法の工夫:統合失調症の薬物治療改善マニュアル,V.病棟での退院支援計画とその実施,VI.退院コーディネートとソーシャルワーク,VII.家族との関わり方,VIII.行政による退院促進支援事業,IX.特色ある取り組み〔A 看護からの取り組み,B 治療共同体に基づく力動的チーム医療,C 地域生活支援と危機介入,D グループ退院支援,E 統合型精神科地域治療プログラム(OTP),F ダウンサイジングと機能強化,G 巣立ち会方式,H ACT-Jが実践する退院支援〕から成り,ガイドラインを現場で実践するための手順が描かれている。

 このハンドブックは,それぞれの分野の第一線で活躍する執筆者が集められ,理論的にも実践的にも,わが国の最先端の知見がまとめられている。脱施設化を推し進める重要なステップを刻んだものであり,本...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook