医学界新聞

寄稿

2011.11.21

投稿

看護師の継続教育・学習における
e-learningの活用

バートン裕美(NurseEDU・CEO)
瀬戸山陽子(聖路加看護大学大学院博士後期課程)


患者が勉強する時代

 1990年以降の情報化の結果,患者の情報利用は盛んになっている。情報化社会と言われて久しいが,それを象徴するインターネットは,日本において利用者が9408万人,人口普及率にして78.0%に上る。日本ではインターネットでの健康医療情報利用に関する調査は行われていないが,検索結果の多さから,身近な健康医療情報源として利用されていることがうかがえる。

 最近では,ブログやオンラインコミュニティで当事者由来(consumer oriented)の情報が容易に閲覧できるようになり,患者やその家族はインターネット上のQ&Aサイトやオンラインコミュニティを使って,お互いに情報を共有しながらサポートネットワークを構築している。現代社会では,患者にとってかつてないほどの学びの場が,インターネット上に出来上がっているのだ。

なぜ継続教育・学習が必要なのだろうか?

 このように患者が自らの病気について非常に多くの情報を得ている昨今,患者の生活を包括的に支援する看護職としては,これまで以上に学習機会の充実が求められる。もちろん情報の流れが早く,医学の進歩も著しいなかで,看護職が臨床現場で必要な知識を日々アップデートすることは容易ではない。だが,患者が自分の疾患について多くを学べる時代では,看護職がそれに合わせて知識を身につけていかなければ,専門職としての支援が行いにくい。

 教育を促進し,よく学んでいるスタッフがいる現場は,治療の結果がよく成果が高いのではないだろうか。看護の場で言えば,アセスメント力が高い看護師がそろっている病棟は状態悪化を早期に発見することが可能で,それに対して治療を早期に始めることができ,重症化を避け,早期回復,そして退院となる。しかし,看護師不足でさらに教育が不十分であれば,経験の浅いスタッフのアセスメントだけでは発見できない,予期できないことも有り得る。発見が遅れ重症化し,長期入院など治療費が高額化し,避けられたはずの合併症が併発し,スタッフの負担の増加,さらなる人手不足……,と悪循環に陥る。

看護職に適した学習方法とは

 看護職の学習では,何を学ぶかはもちろん重要であるが,同時に効率的な学習方法を普及させることが急務であろう。その一例として,e-learning方式を用いた利便性や自由度が高い学習方法が挙げられる。不規則勤務で拘束時間が長い看護師にとって,休日の確保はその翌日に効率的に働くため必要である。現在,休日返上で勉強会を行う施設が多くあるが,これは効率的な業務の妨げになりかねない。もちろん,休日を学習の機会に充てることも個人の選択肢としてはあるが,各看護師が主体的・自律的に選択でき,裁量度の高いシステムが求められる。

 日本でのe-learningの普及が,他国に遅れをとっている原因として,既存の教育の概念が大きな壁となっているのではないかと思われる。師(教師)に面と向かい教えを受ける,すなわち教室に出向き机に座り講義を聴く,これが多くの人が好む学習方法だ。しかし業務改善などの進展に遅れをとっている今,この既存の方法では,現場の看護師たちにとっては完全に不利と言えよう。継続学習においては,看護師の勤務体制だけで既に一般社会よりマイナスのスタートである。例えば,社会人向けの一般的な資格や語学の学校の多くは,夕方に定期的に開催されている。勤務体制が不規則な看護職では,定期的な学習に参加するためには,まず勤務を調整するところからその継続への“葛藤”が始まる。多くは,業務による疲労と時間調整への葛藤で,学習意欲をそがれてしまう。個人で学習を行う際には,不規則勤務のなかの限られた時間を最大限に利用しなければならないのだ。

 教室で行われる講義では,パワーポイントやビデオ教材などが多く使われるが,これらのネット上での共有は容易である。テキストと講義だけのクラスなら,学校に出向くことなく自宅で学習が可能である。基礎の学習は自宅のパソコンでe-learningを利用し行い,実習や実技試験のときだけ日程を調整し出向けばいいのである。試験もオンラインで,学習者すべてに同時に行うことが可能だ。一見,カンニングの恐れも考えられるが,時間制限があるのでテキストを開いて答えを探す余裕は実はない。筆記試験であれば,実際に勉強した人でなければ答えは出せない。なぜなら看護師の学習は,正解・不正解だけを学ぶのではなく,学習し現場経験によって磨かれた看護過程,アセスメントをさらに高度なものへと導き,現場へ生かすものへと変化させる,その認知能力を育てるのが目的だからである。答えではなく,過程を学ぶのである。

 オンラインで講座を受ける利点として,他人に自分の欠点などがわかりにくい点がある。なぜそれが利点かと言うと,体裁を気にせずに学習に力点が置けるからである。また講師も,受講者が授業をよく聞いているかではなく,課題の内容に力点を置くことができる。学習環境を整える時点から不利な現場の看護師には,この方法であれば目的を失わず,意欲や注意が散漫になることも少ないと思われる。そして,時間に追われ,拘束されることが少なく,自分の空いた時間を利用し学習を続けることが可能となるのである。

 また,インターネット上で学びの場を共有することも効率的だ。現在,e-learning方式を用いていても,病院ごとに教育システムを開発し,イントラネットで職員に提供する教育方式が多く見られる。だが,それをインターネットで公開することで,各病院がいちから教育システムを開発する手間を省けることも考えられる。さらに掲示板など書き込みの場を設けることで,組織横断的に,他者が何を学び,何を疑問と思っているのかを知ることができる。これは,他の組織に所属する看護職との「学び合い」の機会となり,他者が何を考えているのかを知り,自分や自分の組織を客観的にとらえる機会ともなるだろう。また教え合うことで,集合知の共有にもなる。さらに,直接対面しないことで,相手にとらわれず自分の意見や質問を発言しやすい。もちろん,24時間アクセス可能で,継続的に学べることも,不規則勤務である看護職にとっては大きなメリットである。

継続教育が看護に変化をもたらす力となる

 私たち自身,看護師という職業は一生勉強だと実感している。いくら年数を積んで経験があってもわからないことは山ほどあり,たとえこれまでの知見をすべて知っていたとしても,これから進歩する治療法や新薬,そして新たな疾患は常に学んでいかなければならない。これまで良かれと思い行っていた治療も,研究の進展に伴いエビデンスを基に切り捨てていかなければならないことも多々ある。

 例を挙げれば,ポリウレタンフィルムは切り傷や擦れた皮膚に使っていたが,これだと湿潤し感染する可能性があり,剥がす際に皮膚の新しい層まで傷めてしまうため,最近は使用不可となった。今まで行っていたことが,実は状態を悪くしていたと思うと考えさせられる。また,手術後に切開傷の初期感染を疑い,傷の写真をデジタルカメラで撮り外科医にメールで送り,指示を仰いだというケースが米国であった。医師は休暇中で別の州におり,直接患者を見ることはできなかったが,この傷の写真から治療の指示をナースプラクティショナーに伝達し,処方薬で治療という方法を取った。患者も医師もテクノロジーを駆使し,遠隔治療を体験し始めている。

 開かれた学びの場における学習は,自らがスキルアップするだけでなく,外の世界を知る機会にもなる。繰り返しとなるが,他の組織の看護職は何を考え,何に疑問を持ち,何を学んでいるかを知ることで,自らを振り返り,行動を起こすことに結びつくかもしれない。インターネットを使い,施設を超えて看護職同士がつながりながら,同じようにインターネットを使って自らの病気について学習する患者を支援できる専門職をめざしたいと思う。

“Practice makes perfect”
「継続は力なり」


バートン裕美氏
1997年聖隷クリストファー看護大卒。3年間都内大学病院CCUにて臨床経験を積み,2000年に渡米。01年に米国にてRN取得。テネシー州メンフィスの心臓外科・循環器病棟にて勤務。10年ペンシルバニア州ドレクセル大大学院を修了。NurseEDU代表者であるとともに,日米の看護教育のコンサルタント,執筆をこなす。
E-Mail:contact@MYnurseEDU.com

瀬戸山陽子氏
2006年聖路加看護大卒。09年東大大学院修士課程修了後,聖路加看護大大学院博士後期課程に進学し現在に至る。医療科学研究所研究員。専攻は看護情報学。研究テーマは,医療消費者である人たちの情報利用,ヘルスコミュニケーション,ヘルスリテラシーで,特に情報通信技術(ICT)による健康医療情報の利用に関心がある。
E-Mail:yokos.set@gmail.com

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook