医学界新聞

2011.11.07

金原一郎記念医学医療振興財団

第50回認定証(第26回基礎医学医療研究助成金)贈呈式開催


 金原一郎記念医学医療振興財団(理事長=理化研脳科学総合研究センター特別顧問・伊藤正男氏)は,このほど「第26回基礎医学医療研究助成金」の交付対象者として38名(助成総額1700万円)を選出。10月17日に,医学書院(東京都文京区)にて第50回認定証贈呈式を開催した。

 開会に際して挨拶に立った金原優同財団常任理事(医学書院代表取締役社長)は,医学書院の創業者・金原一郎の遺志を継いで設立された本財団の概要を紹介。選出された対象者の研究をたたえ,「さらに良い研究に結びつけてほしい」と激励した。

 認定証贈呈の後,同財団理事で選考委員長の野々村禎昭氏(東大名誉教授)が祝辞を述べた。氏は,東日本大震災により甚大な被害を受けた日本の現状について触れ,「学問研究を進めることを通じて,復興への貢献を果たしてほしい」と期待を語った。

 続いて,受賞者を代表して川崎善博氏(東大分子細胞研・助成対象「癌発症における幹細胞マーカーLgr5の機能解析」)が挨拶に立った。氏が研究の対象としたLgr5は,G蛋白質共役型受容体(GPCR)のひとつだ。現在,臨床現場で使用される薬剤の半数以上がGPCRを標的としていながらも,Lgr5を含めた多くのGPCRの機能やリガンドはまだ解明されていないという。氏は,「本研究は,新たな創薬ターゲットの提示につながる重要なもの。受賞を励みに,今後も精一杯研究にまい進したい」と意気込んだ。


●金原一郎記念医学医療振興財団

第26回基礎医学医療研究助成金交付対象者および研究内容

No. 氏名 所属機関(略称) 助成対象
1 石田裕子 和歌山医大/法医学 死のメディエーターHJGBIを指標とするアセトアミノフェン中毒の新規法医診断法の確立
2 一戸猛志 九大/ウイルス学 自然免疫におけるウイルス認識機構
3 伊東大介 慶応大/神経内科 神経変性疾患由来iPS細胞の戦略的解析と再生医療への展開-アルツハイマー病の根本治療を目指して
4 今居譲 順大/神経変性疾患 若年性パーキンソン病原因遺伝子産物によるミトコンドリアの品質管理機構の解明
5 岩田淳 東大/分子脳病態 アルツハイマー病でのエピゲノム変化の検討
6 植松智 阪大/免疫フロンティア 腸管粘膜固有層の自然免疫細胞群の解析
7 大石勲 産業技研/バイオ 遺伝子組換えニワトリによる抗体医薬Trastuzumab生産
8 大河原美静 名大/神経遺伝情報学 神経筋接合部(NMJ;Neuromuscular Junction)の機能に関与する新規細胞外分泌因子の同定
9 大西俊介 北大/消化器内科 放射線腸炎に対する同種卵膜由来間葉系幹細胞移植による治療法の開発
10 奥井理予 桐蔭横浜大/先端医用工学 髄芽腫におけるPARP阻害剤の抗腫瘍効果と薬剤耐性に関与するmicroRNAの発現解析
11 川崎善博 東京大/分子細胞研 癌発症における幹細胞マーカーLgr5の機能解析
12 北村浩 名市大/病態医科学 新しいマクロファージ制御分子による2型糖尿病の制御
13 桑原宏一郎 京大/内分泌代謝内科 病的血管リモデリングにお

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook