医学界新聞

2011.10.10

第3回日本病院総合診療医学会開催


 第3回日本病院総合診療医学会が9月9-10日,東邦大医療センター大森病院(東京都大田区)にて杉本元信会長(東邦大)のもと開催された。本紙では,東日本大震災における医療支援をテーマに,支援側・被災地側から計10人が登壇した緊急シンポジウム「災害医療において総合診療医は何ができるか?」(座長=都立墨東病院・中村ふくみ氏,東邦大医療センター大森病院・吉原克則氏)のもようをお届けする。

◆災害時こそ,総合診療の強みを発揮した支援を

杉本元信会長
 初めに基調講演を行ったのは内藤俊夫氏(順天堂医院)。氏は,気仙沼市の避難所での活動経験から,(1)医療ニーズの評価,(2)避難所の当直,(3)慢性疾患の管理,(4)震災関連疾病の予防,の4点が求められていると指摘。すべてが総合診療医の得意分野であることを強調した。

 長浜誉佳氏(国立国際医療研究センター病院)は仙台市宮城野区で災害派遣医療チーム(DMAT)として活動したが,複数の支援団体の交通整理的な業務が大半を占めたという。氏は,情報収集をしながら医療ができる環境作りや,長期支援体制の整備を課題として指摘。病院全体の機能を把握し行動できる総合診療医の必要性を訴えた。

 横林賢一氏(広島大病院)は,プライマリ・ケア連合学会の災害医療支援チーム(PCAT)にて石巻市で活動した。氏は,医療依存度の高い高齢者らを集めた"福祉的避難所"化をめざし,簡易ベッドを導入,寝たきり状態を防いだことなどを...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook