医学界新聞

2011.09.26

第15回日本看護管理学会開催


 第15回日本看護管理学会が8月26-27日に坂本すが大会長(日看協/東京医療保健大)のもと,京王プラザホテル(東京都新宿区)にて開催された。今回のテーマは「先をよむ」。団塊世代の高齢化とともに2025年には受療率,2030年には死亡者数のピークを迎えることが予想されるなか,今学会では,医療にとって“未知との遭遇”とも言えるこの状況を乗り切るための新たな看護の価値の創造をめざした多くの演題が並んだ。

 本紙では,この「先をよむ」をテーマに看護師のアイデンティティについて考察した坂本氏による大会長講演のもようを報告する。

◆看護師が自信を取り戻すために

坂本すが大会長
 講演の冒頭で「医療を取り巻く環境の変化とともに,看護師のアイデンティティが危機に陥っている」と訴えた坂本氏。氏は本講演で,医療環境の変化を踏まえながら看護師が自信を取り戻すための方策を展開した。

 少子高齢化が急速に進む現在。死亡者数が急増する一方,自宅で死を迎える人口の割合は依然として低いことから,看取りの場所が将来圧倒的に不足すると予想されている。氏は,この問題の解決には,急性期に医療の重点を置くだけではなく,医療の機能分化に合わせ医療資源の分配を適正に行うことが必要と提案。「各現場が責任を持ってそれぞれの役割を果たし,次の現場へ『渡す』医療を行っていくこと」が今後求められる医療のかたちであると位置付けた。

 ただ現在の病院では,医療の効率化に伴い平均在院日数が短縮した結果,現場の看護師が疲弊してきていると指摘。ケアにスピードと成果が求められる今,一人の患者のケアを丁寧に行う「じっくり型」から,チーム医療のなかで求められる役割を担う「ネットワーク組織型」に看護師の働き方を変えていく必要があるが,看護師の仕事のなかに病院以外の視点を入れ,どのようにネットワークを取り入れるかが課題と問題提起した。一方,看護師が仕事に望むことは今も昔も変わらず「やりがい」であり,患者の満足を得ることが看護師のやりがいにつながると説明。看護師が行いたい看護ができるようになること,すなわちケア管理の原点に戻ることが看護のアイデンティティの再確認につながるとの見解を示した。

 さらに氏は,ケア管理の原点に戻るカギは「裁量権」にあると強調。私案として提示した,(1)患者ケア管理を専門に行い,(2)受け持ち患者の状態を常に把握し,(3)公的に認証された「クリニカルリーダーナース」の制度化が,看護のアイデンティティの再確認を可能にするとの考えを示した。また,「チーム医療の推進に関する検討会」(座長=東大大学院・永井良三氏)報告書に示されたように,看護師がチーム医療のキーパーソンを担うとし,これからの看護では「部署の管理者」「ケアの管理者」「専門スキルを持つ看護師」が上下関係ではなく,スキルで補完し合う関係となることが大事だと表明した。

 氏は最後に,「病む人を思うひたむきな情熱」を看護師は忘れてはならないと語り,この気持ちを大切にして看護に取り組んでほしいと聴衆に訴え降壇した。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook