医学界新聞

インタビュー

2011.09.26

interview

ベナー博士を語る
「パトリシア・ベナー博士来日講演会」開催に寄せて

南裕子氏(高知県立大学学長)に聞く


 2011年11月,「パトリシア・ベナー博士来日講演会」(主催:医学書院)が開催される。本紙では開催に先駆け,講演会で司会を務め,公私ともにベナー博士との交流がある南裕子氏にインタビュー。ベナー博士の魅力,素顔,そして講演会の見どころを聞いた。

※講演会の詳細は,セミナー案内ページをご参照ください。


―― パトリシア・ベナー博士との出会いについて教えてください。

 初めてお会いしたのは,私がカリフォルニア大サンフランシスコ校(UCSF)での博士課程を修了し,聖路加看護大学に勤めていたころですね。そこで定期的に開催していた「聖路加看護大学公開講座」に講師として来ていただきました。

 と言うのも,公開講座で『システム理論』をテーマにした際,UCSFのパトリシア・R・アンダーウッド博士を講師にお招きし,「さらにもうお一人,UCSFから講師をお招きしたい」と彼女に相談したところ,ご紹介いただいたのが,私とすれ違いにUCSFにいらしていたベナー博士だったのです。

 このときの講演(初出『看護研究』18巻1号,1985年/『看護研究アーカイブス第1巻』に再録)で彼女が提示した理論の斬新さには感銘を受けました。

“もやもや”感を解消する理論

 感動したお話の一つが,彼女の初期の研究テーマでもあった,看護師が技能を習得していく過程で5段階のレベルを経ることを示した理論です()。日本の看護の現場では経験を重視する伝統がありながらも,「経験が看護師にとってどのような意味を持つのか」という点については理論的な理解が進んでおらず,私自身も疑問に思っていたところでした。べナー博士の5段階モデルの理論は,看護師の成長のプロセスを示すことで,まさに経験の重要性が明確にされており,「なるほど!」と思いましたね。

第1段階:初心者レベル(Novice)
第2段階:新人レベル(Advanced Beginner)
第3段階:一人前レベル(Competent)
第4段階:中堅レベル(Proficient)
第5段階:達人レベル(Expert)
 5段階の技能習得レベル

 もう一つ感動したのが「ケア力」の解説です。そのころは医師が行う治療(キュア)こそが癒されていく力(ヒーリング)につながると考えられていたところがありましたが,「ヒーリングは,看護師のケアによっても起こる」と彼女は理論立てて説明しました。この考え方は興味深いと同時に嬉しかった。これら二つの話は,私たちが“もやもや”と抱え込んでいた疑問に応えてくれたものだったと思います。

 この公開講座以降,UCSFの同窓生ということもあって,一緒に研究をする仕事仲間というより,一緒にお喋りしたりする1人の友人として交流をしています。

ベナー博士の素顔

―― お仕事を離れたベナー博士はどのような方ですか。

 とても気遣いに満ちた方です。博士号を3年で取得,かつコンピュータを駆使した論文を提出した学生がUCSFでは私が初めてだったこともあって,彼女には私が“真面目で遊ばない学生”と伝わっていたようでした。だからでしょうか,べナー博士のところへ私がお邪魔するようになると「ヒロコに大事なのはもっと遊ぶことよ。私がヒロコのレクリエーション・コーディネーターになる」と言って,「劇場ではこんな演目をやっている」「美術館ではこんな展示がある」と遊びのプランを提示してくる。それに対して「勉強目的に来ているのでレクリエーションはできない」なんて反応をしようものなら,「ダメよ,そんなことじゃ!」って彼女に叱られるんですよ。

 こうやって気を配ってくれるのは彼女本来の性格なのかもしれませんが,「遊ぶ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook