医学界新聞

連載

2011.09.12

学ぼう!! 検査の使い分け
シリーズ監修 高木康(昭和大学教授医学教育推進室)
○○病だから△△検査か……,とオーダーしたあなた。その検査が最適だという自信はありますか? 同じ疾患でも,個々の症例や病態に応じ行うべき検査は異なります。適切な診断・治療のための適切な検査選択。本連載では,今日から役立つ実践的な検査使い分けの知識をお届けします。

第 7 回
甲状腺機能検査

甲状腺ホルモンFT4・FT3

甲状腺刺激ホルモン(TSH)

前川 真人(浜松医科大学教授・臨床検査医学)


前回からつづく

甲状腺ホルモンFT4・FT3と甲状腺刺激ホルモン(TSH)は,ともに甲状腺疾患スクリーニングの軸となる検査です。甲状腺機能の異常をみた場合,視床下部-下垂体-甲状腺系のどこに異常の原因があるかを突き止めることが,鑑別診断の第一歩となります。今回は,甲状腺疾患スクリーニングにおけるこれらの検査の考え方を押さえます。

甲状腺機能をめぐる役者たち

 血中ヨードはヨードトランスポーターにより甲状腺内に能動輸送され,サイログロブリンに組み込まれることで,モノヨードチロシン(MIT)やジヨードチロシン(DIT)となります。このMITとDITが結合したものがT3(トリヨードサイロニン),DIT同士が結合したものがT4(サイロキシン)です。生体内ではT4はプロホルモンとなり,T3が生物活性を発揮します。血中T4・T3の大部分は血漿蛋白(グロブリン,トランスサイレチン,アルブミン)に結合して循環します。しかし,甲状腺ホルモンとして作用を発揮するのは蛋白質に結合していない遊離型(FT4・FT3)だけで,FT4はT4の0.03%程度,FT3はT3の0.3%程度です。

 甲状腺機能は視床下部-下垂体-甲状腺系により調節されています。下垂体前葉から分泌されるTSHが,甲状腺のTSH受容体を介して甲状腺ホルモンの合成・分泌に作用します。TSH分泌は,視床下部由来の甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)により亢進し,甲状腺ホルモンによるネガティブフィードバックで抑制されます。

 以上の役者のうち,TSH(基準範囲:0.5~5.0 μU/mL),FT4(0.9~1.6 ng/dL),FT3(2.3~4.0 pg/mL)は甲状腺疾患のスクリーニングで測定されます。日本甲状腺学会が提唱しているバセドウ病の診断ガイドラインでは,

(1)FT4,FT3のいずれか/両方高値
(2)TSH低値(0.1 μU/mL以下)
(3)抗TSH受容体抗体(TRAb,TBII)陽性,または刺激抗体(TSAb)陽性
(4)放射線ヨード(またはテクネシウム)甲状腺摂取率高値,シンチグラフィでび慢性が掲げられています。

 なお原発性甲状腺機能低下症は,FT4低値およびTSH高値から診断されますが,ガイドラインの付記に

(1)慢性甲状腺炎(橋本病)が原因の場合,抗マイクロゾーム(または抗甲状腺ペルオキシダーゼ)抗体または抗サイログロブリン抗体陽性
(2)阻害型抗TSH受容体抗体により発生することがある
(3)コレステロール高値,CK高値を示すことが多い
(4)出産後やヨード摂取過多などの場合,一過性甲状腺機能低下症の可能性が高い

 とあるように,甲状腺関連の自己抗体検査も確定診断に有用です。

甲状腺機能検査を行うとき

 甲状腺機能検査は,甲状腺中毒症(ホルモン過剰)を疑う症状(頻脈・動悸,やせ,発汗増加,手指振戦,眼球突出など),甲状腺ホルモン欠乏を疑う症状(体重増加,寒がり,易疲労感など)がみられたとき,また甲状腺の腫大・結節を認めたときに経過観察目的で実施します。

症例1
17歳女性。高校での体育の授業中,動悸息切れの症状が強く運動継続ができなかった。不整脈を疑われ受診。ここ半年間で3 kgの体重減少。身長163.0 cm,体重53.0 kg,血圧118/70 mmHg。脈拍118/分。軟らかいび慢性甲状腺腫を触れる。空腹時尿所見:尿糖(-),尿蛋白(-)。血液所見:白血球数4800/μL,赤血球数417万/μL,Hb 12.2 g/dL,血小板数22.4万/μL。血液生化学所見:AST 52 U/L,ALT 122 U/L,ALP 455 U/L,γ─GTP 29 U/L,CK 40 U/L,総コレステロール(TC)111 mg/dL,LDLコレステロール(LDL-C)45 mg/dL,中性脂肪82 mg/dL,FT4 7.4 ng/dL,FT3 16.9 pg/mL,TSH<0.01 μU/mL,TSH受容体抗体(第2世代)51.2%,TSH受容体抗体(第3世代)6.4 IU/mL。

症例2
26歳男性。顔面の浮腫を主訴に受診。半年前から脱毛が激しくなったため海藻類を毎日摂取していたところ,脱毛がますます著明になり話し方が緩慢になった。最近は握力が落ち,こむら返りが頻発するようになった。身長166.8 cm,体重66.7 kg,血圧118/72 mmHg。脈拍63/分。眼瞼,顔面浮腫状。空腹時尿所見:尿糖(-),尿蛋白(-)。血液所見:白血球数6500/μL,赤血球数340万/μL,Hb 10.3 g/dL,血小板数21.7万/μL。血液生化学所見:AST 198 U/L,ALT 266 U/L,ALP 500 U/L,γ─GTP 189 U/L,CK 2034 U/L,TC 4......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。