米国総合内科学会へのチャレンジのすすめ(森川大樹)
寄稿
2011.09.12
【投稿】
米国総合内科学会へのチャレンジのすすめ
ポスター発表を経験して
森川大樹(手稲渓仁会病院研修部2年)
私は2011年5月4-7日の4日間,米国のアリゾナ州フェニックスで開催された第34回米国総合内科学会(Society of General Internal Medicine ; SGIM)の年次総会に参加し,研修1年目に経験した症例のポスター発表を行いました。当院としては,発表での年次総会への参加は第31回,第33回に続き3度目となります。今回は研修医2年目の私と,岡田厚先生(研修医3年目),小林真之先生(研修医3年目),船越智洋先生(当院OB,現Beth Israel Medical centerレジデント),Simi Padival先生(当院常駐米国医師),計5人での参加となりました。
国際的な学会であり,さらにプログラムのなかでもアテンディング,レジデント,医学生,それぞれの間で相互に交流が図られており,国内の学会発表とはまた一味違った大変有益な経験をすることができたため,その内容を報告します。
聴衆も参加できるinteractiveなセッション
SGIMには,米国内のすべての医学部附属病院および主要な教育病院において,プライマリ・ケアを専門とする約3000人の内科医が所属しています。医学生,レジデント,フェローに対して成人プライマリ・ケアの教育が行われ,さらに研究,予防医学,患者への治療サービスに関する教育も実施されています。年次総会も今年で34回目を迎える,歴史ある団体です。
年次総会は毎年,主に米国内の都市で開催されており,医学生やレジデントも多く参加しています。7時半から20時ごろまでスケジュールが組まれており,同じ時間帯に複数の部屋で,数十のセッションが同時に行われていました。年次総会では研究の成果が発表されるだけでなく,教育に主眼を置いたセッションも多数開催されます。本年も,最新の研究報告や疾病に関するレクチャーのみならず,臨床医学教育の向上に関するセッションや,学生やレジデント向けに履歴書の書き方や論文の雑誌への掲載方法等をレクチャーするセッションも開かれていました。
なかでも面白かったのは"Unknown Vignette"というセッションでした。これは,プレゼンターが用意した症例について,総合内科のアテンディングが現病歴から身体所見,検査へと順次質問を重ね,鑑別を絞り込んで最終的に診断へと至る過程を公開するものでした。事前情報はまったく与えられていない状態で,アテンディングは,プレゼンターの提示する現病歴や主訴,検査データを基に考えられる病態や逆に除外される病態などを説明していきます。聴衆にも,必要とされる検査や鑑別疾患について質問しながら進めていく,interactiveな形式でした。鑑別に至るまでのアテンディングの思考の鮮やかさが,非常に刺激的で勉強になりました。船越先生は,このセッションでプレゼンターを務め「Haemophilus influenzae敗血症による胸鎖関節炎」の症例発表を行いました。
ディスカッションのなかから新たな発見も
ポスターセッションでは,150枚ほどのポスターが広い部屋に専門領域ごとに貼られています。セッションの時間は1時間半で,その間基本的...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。