MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2011.08.22
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
岡崎 恵子,加藤 正子,北野 市子 編
《評 者》高戸 毅(東大大学院教授・口腔外科学)
口蓋裂の言語臨床における必読の書,待望の改訂版
『口蓋裂の言語臨床 第3版』出版に当たり,心からお喜び申し上げます。斯界における日本有数の執筆陣によって,1987年に本書の初版が,そして2005年には第2版が出版され,初版の出版から既に30年近くの歳月が過ぎましたが,この長きにわたって,本書は口唇口蓋裂の治療に携わる多くの医療関係者に読み続けられており,口蓋裂の言語臨床における必読の書となっております。
口唇口蓋裂治療では,患者の成長発育段階に応じて,医師・歯科医師・言語聴覚士など,多分野の専門家から構成されるチームが集学的な治療を行う必要がありますが,本書はまさにその観点から執筆・編集されており,口蓋裂の言語臨床にかかわる上で必要な評価と治療について,乳児期から成人期まで年代別に説明しています。一方,近年の科学技術は日進月歩で目を見張るものがありますが,それは口唇口蓋裂の治療に関しても同様で,第2版の出版後わずか6年の間にも新たな手術法が開発され,また,歯科矯正治療を中心に歯科分野でも新たな展開がありました。口蓋裂の言語臨床の領域でも,2007年に『口蓋裂言語検査』(インテルナ出版)が出版され,2010年に『新版 構音検査』(千葉テストセンター)で音声表記が一部改訂されるなど,大きな変化・進展がありました。これらに対応するために今回の第3版でも第2版と同様に適切な改訂が行われました。
まず,手術法や歯科領域における最新の知見が述べられている点は,手術や歯科治療の実態に触れる機会が少ない機関で口蓋裂の言語臨床に携わっている方々にとって非常に有用であると思います。また,鼻咽腔閉鎖機能の評価は咽頭弁形成術の必要性の有無を判断するために非常に重要ですが,正確な評価を行うためには経験が必要です。そのため,臨床経験の浅い方にとって,鼻咽腔閉鎖機能の正確な評価を行うことは決して容易なことではありませんが,今回の改訂では,鼻咽腔閉鎖機能の評価についてより詳しく,より実践的な記述がされているため,評価を行う際に大変参考になるでしょう。さらに「知的障害」と「発達障害」を併せ持つ症例についても加筆されており,広く言語聴覚士の手助けとなるだけでなく,医師や歯科医師にとっても参考になると思われます。
こうしたことから,第3版の出版はまさに臨床現場で待ち望まれたものであったといえるでしょう。今後も医学の進歩と時代の変化に合わせて適宜改訂が行わ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。