医学界新聞

2011.08.08

医学教育の多様な発展をにらむ

第43回日本医学教育学会開催


 第43回日本医学教育学会が7月22-23日,吉栖正生大会長(広島大)のもと広島国際会議場(広島市)にて開催された。今回の基調テーマは「医学教育学――その理論と実践」。医学教育学のグローバルスタンダードをにらみながら,世界各国の医学教育界のリーダーとともにわが国の医学教育の今後の多様な発展の在り方を議論する演題が並んだ。

 本紙では,アウトカム基盤型医学教育の普及を促したシンポジウム,また医師国家試験の在り方を議論したパネル・ディスカッションのもようを報告する。


アウトカム基盤型教育は学びをどう変えるのか?

吉栖正生大会長
 医師の育成に質の保証が求められるようになるなか,教育における到達目標を明確なものとし,学習者がどれだけその目標に近づいたかに基づいて学習者の発達を評価するアウトカム基盤型医学教育(OBE)を取り入れる大学は増えつつある。シンポジウム「今,なぜアウトカム基盤型医学教育?」(座長=千葉大・田邊政裕氏,岐阜大・鈴木康之氏)では,OBEの概念から実践までを3人の演者が報告した。

 最初に登壇した大西弘高氏(東大)は,OBEの概要と必要性を解説した。氏は,OBEの例として,ACGME(米国卒後医学教育認可評議会)が1999年に提唱した「6つのコンピテンシー」(患者ケア,医学知識,プロフェッショナリズム,システムに基づく医療,診療の質管理と改善,対人・コミュニケーションスキル)やスコットランド医学部長会議で提唱された「カリキュラム3つ輪モデル」などを例示。従来の個別学習目標に基づく教育との相違点として特にオーナーシップを挙げ,OBEでは教育者中心ではなく,学習者中心のカリキュラムが可能になるとともに,学習者は自らの学習により責任を持てるようになると説明した。また,アウトカムが重視されるようになった理由として,社会や出資母体への説明責任が求められるようになったこと,構造やプロセスを重視した教育プログラムではアウトカムの評価に限界があることを提示し,OBEの必要性を語った。

 OBEの重要な要素であるコンピテンスに基づく教育(CBME)について述べたのは田川まさみ氏(鹿児島大)。氏は,医師のコンピテンスとは状況に応じて発揮される統合された臨床能力であると説明し,学習の各段階で必要とされるコンピテンスの習得をめざすアウトカム基盤型の教育をCBMEと定義。CBMEでは個々の学習者の学習成果を多面的に評価するため,修了認定が多様化するとともに,ポートフォリオや360度評価など多彩な評価法が用いられると述べた。さらに同大でのCBME導入例を示し,医学教育におけるCBMEの普及を促した。

 最後に田邊氏が,千葉大学における取り組みを紹介した。同大では,2005年に医学教育の第三者評価を受けた結果,卒業生のコンピテンス設定の必要性が指摘されたことから,OBEの導入に取り組んでいるという。氏は,(1)卒業時コンピテンスの作成,(2)順次性のある年次・科目ごとのコンピテンス・レベルの設定,(3)学習方略・評価法の作成,(4)全教育課程の検証と修正,という4段階でOBEを導入したと説明。学生・教員にOBEを周...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook