LPC国際フォーラム2011開催
2011.08.01
これからのキャンサーサバイバーシップ
がん対策推進基本計画の策定から5年。来年度から始まる次期基本計画の策定へ向け,現在の進捗状況などの検証が進んでいる。がん対策推進基本計画を契機として注目されるようになったことの一つが,がん患者のQOL向上のための支援の在り方だ。中でも,1986年に米国で生まれた"キャンサーサバイバーシップ"という概念が,近年あらためて注目を集めている。
7月9-10日,聖路加看護大(東京都中央区)にて開催されたLPC国際フォーラム2011「がん医療 The Next Step――自分らしく生きるためのキャンサーサバイバーシップの理解とわが国における展開」では,最新の動向を踏まえ,がん経験者とその家族が遭遇するさまざまな問題をいかに支援するか,議論された。
フォーラムのもよう |
また氏は,これまでほとんど扱われてこなかったセクシャリティの問題に関しても「不妊・不育とこころの相談室」を設け,挙児希望の患者の相談や治療に当たっていると述べた。さらに,患者の意思決定を支援するには適切で十分な情報提供が重要だと指摘。現在同院では患者およびかかりつけ医がカルテにアクセスできる仕組みを構築していると紹介した。
石田也寸志氏(聖路加国際病院)は,小児がんサバイバーをめぐる課題について問題提起を行った。小児がんは治療の進歩に伴い5年生存率が7-8割を超えるようになってきた。しかし,成長期における化学療法や放射線療法などにより,小児がんと診断されてから20-30年を経て晩期合併症と呼ばれる慢性身体問題を抱えるサバイバーが5-7割に上るという。さらに,就労,結婚,出産などにおける社会心理的な問題も指摘されていることから,長期的なフォローアップの体制整備が急務となっている。
しかし現状では,小児科医と成人診療科医の連携や,サバイバー自身の疾患・治療に関する認識などにおいて多くの課題が山積している。現在氏らはガイドラインの作成や長期フォローアップモデルの構築に取り組んでいるとし,参加者の関心を集めた。
サバイバーシップにおける精神的サポートについて講演を行ったのは,米国メイヨー・クリニックで長年精神科医としてがん患者の精神的支援を行ってきた丸田俊彦氏(サイコセラピー・プロセス研究所)。氏は,サバイバーシップにおいて重要なのは,サバイバーとしての正しい生き方やそれを支援するテクニックを模索することではなく,その後の人生の"わからなさ"を耐える能力を共有することではないか,と説いた。さらに,近年"患者中心"の医療が叫ばれてきたが,今後は医療者と患者の関係性に焦点を当てた医療の在り方を見いだしていくべきと提言した。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
最新の記事
-
取材記事 2024.10.04
-
医学界新聞プラス
[第2回]自施設に合ったSNSを選ぼう(前編)
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略連載 2024.10.04
-
医学界新聞プラス
[第2回]腰部脊柱管狭窄症_治療の概要
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.09.30
-
取材記事 2024.09.27
-
医学界新聞プラス
[第2回]どのような場面でGen AIや最新ツールを活用できるのか
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.09.27
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。