第8回日本うつ病学会開催
2011.08.01
各ライフステージに適したうつ病治療を
第8回日本うつ病学会開催
第8回日本うつ病学会が7月1-2日,白川治会長(近畿大)のもと,大阪国際交流センター(大阪市)で開催された。「現代うつ病の輪郭――いま求められる対応」をメインテーマに掲げた今学会は,診断,治療から支援まで,うつ病診療に携わる多職種に向けたプログラムが組まれ,各会場で議論が展開された。
白川治会長 |
うつ病患者が増加する背景には,価値観の多様化,経済状況の変化がもたらす労働環境の変化,うつ病の社会的認知の向上,新規抗うつ薬や国際的な診断基準の普及,うつ病概念の拡大化など複合的な要因が絡んでいると氏は考察。多様なうつ病を診る上では環境要因や個人要因の視点が重要であることから,きめ細やかな臨床観察や,疾病性に固執しないしなやかな病態把握を行い,診断的アプローチではなく,治療的アプローチを重視する必要性があると訴えた。
各ライフステージで求められるうつ病治療を探る
シンポジウム「ライフステージに即したうつ病へのアプローチ」(司会=関西医大・福永幹彦氏,浪速生野病院・生野照子氏)では,4人の演者が登壇し,児童期・青年期・成人期・老年期などの各ライフステージでみられるうつ病の特徴や,治療の方法について議論が交わされた。
最初に登壇した岡田俊氏(名大)は,児童期におけるうつ病について解説。児童期うつは言語表現力に乏しく,焦燥,不機嫌,攻撃的な態度や自殺企図がみられることを挙げ,自然軽快も多いが再発も多く,双極性障害へ移行する例もあるという特徴を紹介した。これらは成人期にみられる臨床特徴とは異なる点もあり,症状が気分変動よりも行動上に表れることを強調。特に5-11歳のうつ病治療のエビデンスは十分でないことから...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。