医学界新聞

寄稿

2011.07.11

【FAQ】

患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。

今回のテーマ
血算はこう読もう!

【今回の回答者】岡田 定(聖路加国際病院内科統括部長/血液内科部長)


 血算(CBC)は,数多くある臨床検査のなかで「臨床検査のバイタルサイン」とも言える最も頻用される検査です。臨床現場では,簡単な病歴・診察と血算などのわずかな検査だけで,疾患を推定しなければならない場面は多く,また実際かなりの疾患の推定が可能です。

 今回は,血算のどこに注目してどう考えれば診断に迫ることができるのか,考えてみましょう。


■FAQ1

貧血の原因が分からない場合,血算のどこに注目すればいいのでしょうか?

貧血をみたら,まず「MCV」(平均赤血球容積)と「網赤血球」に注目する

 MCVは,(1)80 fL以下(小球性貧血),(2)81-100 fL(正球性貧血),(3)101 fL以上(大球性貧血)の3つに分類して鑑別します。表1にMCVによる貧血の鑑別疾患を示しました。

表1 MCVによる貧血の鑑別

 小球性貧血であれば,まず鉄欠乏性貧血と二次性貧血を考えます。鉄欠乏性貧血はTIBC(総鉄結合能)高値,フェリチン低値。二次性貧血はTIBC低値,フェリチン高-正常値です。血清鉄は両者とも低値であり,「血清鉄低値=鉄欠乏性貧血」ではないことに注意してください(表2)。

表2 鉄欠乏性貧血と二次性貧血の鑑別

 正球性貧血であれば,まず出血性貧血と二次性貧血を考えます。二次性貧血をみたら,造血器疾患・感染症・悪性腫瘍・肝疾患・腎疾患・内分泌疾患・膠原病・低栄養・妊娠などを考えます。

 高度の大球性貧血(MCV>120 fL)ならば,まずビタミンB12欠乏性貧血である悪性貧血か胃切除後貧血を考えます。それほど高度でない場合は,肝疾患,甲状腺機能低下症,白血病,骨髄異形成症候群,抗腫瘍薬使用や,網赤血球が増加している溶血性貧血,急性出血を考えます。

 貧血の鑑別において,MCVと同様に重要なのは網赤血球です。網赤血球は骨髄での赤芽球産生能の指標になります。網赤血球が増加していれば,まず急性出血か溶血,治療後の貧血からの回復期を考えます。

Answer…「MCV」と「網赤血球」の値に注目して鑑別診断を行うことで,原因を特定します。

■FAQ2

血算で異

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook