この先生に会いたい!! 医師免許は未来へのパスポート(進藤奈邦子,川村優希)
インタビュー
2011.07.11
【シリーズ】
医師免許は未来へのパスポート
やりたいと思ったことに飛び込めば,道は拓かれる
進藤奈邦子氏
(WHOグローバルインフルエンザプログラム・
メディカルオフィサー)に聞く
<聞き手>川村優希さん
(横浜市立大学医学部6年生)
2009年,新型インフルエンザの世界的流行は,今なお記憶に新しいところ。当時,WHOで感染制御の最前線に立っていたのが進藤奈邦子氏です。世界を飛び回る活躍を続ける一方,2児の母でもある進藤氏に,医師として,女性として将来をどう描いていくべきか聞いてみたい――医学部6年生の川村優希さんが,インタビューしました。
川村 まず始めに,先生はなぜ,医師を目指されたのですか。
進藤 直接のきっかけは,弟の言葉です。私が高校3年生のとき,弟が脳腫瘍で亡くなったのですが,彼の最後の言葉が「医者になって」でした。
もともとは建築家になりたくて,高校で1年間留学し,大学も海外に進もうと思っていたんです。でも弟の容態が深刻になり,帰国せざるを得なくて。なんだか夢もぼやけてしまって,「将来何になったらいいと思う?」 となんとなく弟に聞いたら,「僕の代わりに医者になってほしい」と。
彼は当時,治療の副作用や侵襲の大きな検査でいつも苦しい思いをしていたので,医療を憎んでいるのではないかと考えていましたが,そうではなかった。「お医者さんが『今日は検査をがんばったから,明日はきっとよくなってるよ』と言ってくれるから,僕は明日があることを信じて眠れるんだ」と話してくれました。
翌日,私は修学旅行に出掛けたのですが,その最中に弟は危篤状態になり,その後は意識がないまま,7か月後に敗血症で亡くなってしまいました。
「挫折」がターニングポイントになる
川村 弟さんのことがあって,専攻も脳神経外科を選ばれたのですか。
進藤 そうです。私にとっては,「医者になる=弟のかたき討ち」でしたから。
川村 脳外科に進むことで,過去と直面してしまう怖さやつらさはなかったですか。
進藤 患者さんや家族と自分との間にはっきり線引きができず,どうしても感情移入してしまうことはありました。
川村 医師は特に,客観的であることを求められますよね。
進藤 ですからなおのことつらかった。先輩にも「もうちょっと冷静でいないと判断を誤るぞ」とよく言われました。
いつも患者さんにとって何が最善か考えているのですが,手術が終わると内科に引き継いでしまい,社会復帰までの長い道のりをともに闘えない,あるいは最期まで看取れない。中途半端な気持ちばかり残っていました。また,必死に患者さんの命を救っても,社会に戻れなければ,患者さんのご家族にとっては重荷になってしまう場合もあります。そんな経験もして,医師は人の運命を変える力を持っているけれど,その責任をどこまで取れるのかという疑問も湧いてきてしまったんです。
そんな疑問がどんどん心にたまっていったことと,「女には無理だよ」という周りの雰囲気とが,体力的にはもちろん,精神的にも非常にこたえました。
川村 それで,感染症に方向転換されたのですか。
進藤 そうです。脳外科を断念したときには,これまでにない挫折感を味わいましたが,細々とでも医師を続けたいという気持ちは消えなかった。どん底から這い上がるには,楽しいことをしようと思い,学生のころから好きだった細菌学ができる,感染症科にお世話になることにしました。
川村 今,感染症を学びたい人も増えていますが,その頃は,また少し雰囲気が違ったのでしょうか。
進藤 当時,日本は抗菌薬大国なんて言われていて,感染症も"前世紀の学問""途上国の話"というムードになりかけていました。でもそこにちょうど,多剤耐性菌や院内感染の問題が出てきたんです。外科では,患者さんが二次感染で亡くなることも少なくなかったので,院内感染対策委員として,抗菌薬を勧めるととても喜ばれました。慈恵医大はもともと感染症に強い大学でしたから,論文も書けましたし,研究もどんどん手伝わせてもらえて,とにかく楽しかったです。
川村 「挫折」が,振り返ると大きなターニングポイントになったのですね。
ハプニングも恐れずに
川村 ご結婚・ご出産もこの頃に?
進藤 ええ。脳外科を選んだときには,半ば出家するような覚悟でいたのですが(笑),転科と前後して妊娠がわかり,尊敬する先輩に「神の啓示だと思いなさい」と言われ踏み切りました。
結婚も妊娠も,はじめからプランニングされていたわけではありませんが,結果的には本当によかったと思っています。子どもがいることが,患者さんに接する上で多くの示唆を与えてくれたと思いますし,人から頼られる職業だけに,支えてくれる存在がいることで,精神的な安定にもつながるのかな,と感じます。
川村 キャリアのことを考えると,"想定外"の出来事を恐れる気持ちは,どうしても出てくるかもしれません。
進藤 確かに,女性で医師を目指す人はキャリア志向が強く向上心もありますから,自分の人生も完璧にコントロールして,ステップアップし続けられると考える人も多いと思います。でも私ぐらいの年齢になると,キャリア面でも"ガラスの天井"にぶつかり,あと一段がどうしても上れないときがある。そこで初めて人生を省みて「ちょっと間違ったかもしれない」と思うより,若い時期のハプニングや挫折も恐れず,私生活にも目を向けて「終わりよければ……」の精神で人生を進んだほうが楽しいかもしれませんよ。
川村 先生に言われると,なんだか心強く感じます。
悩んだだけ乗り越える力が付く
川村 妊娠中や出産前後は,お仕事はどうされていたのですか。
進藤 長男を妊娠したときは,他の先生の負担を増やしたくなくて,職場では7か月ごろまで隠していました。でもあるとき,担当していた肝癌末期の患者さんが心停止して,心臓マッサージをしないといけなくて。腹水でお腹が膨らんでいたため,ベッドに上って上からマッサージしていたら,看護師長に目ざとくお腹を見つけられました(笑)。結局「産休の分の給料は払えないから,退職願を書いて」と院長に言われ,いきなり失業したわけです。
そこでハローワークに行って,失業手当をもらおうとしましたが「お医者さんは失業しません」と断られ,押し問答したものの,話は通らずでした。急に暇になったので,夢だった"平日昼間のデパート歩き"もしてみましたがすぐ退屈し,健診のアルバイトなどをして過ごしていました。
3年後,長女の妊娠時は,夫は国内留学して勉強漬けの毎日で「自分も勉強したいのに,子どもの世話をしている場合なのか?」と大いに焦りました。出産後も,少しでも医学の世界とつながっていたいと,リサーチレジデントとして働いていました。お給料も勤務医に比べると非常に安かったのですが,「毎日研究ができて少しでも収入がある,こんなにありがたいことはない」と思っていました。
それに,長い目で見ると,私たち女性が休んでいる間, 男性は...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。