第54回日本糖尿病学会開催
2011.06.20
第54回日本糖尿病学会開催
第54回日本糖尿病学会が,5月19-21日にさっぽろ芸術文化の館(札幌市)他,5会場にて羽田勝計会長(旭川医大)のもと開催された。本学会では「糖尿病と合併症:克服へのProspects」をメインテーマに,2279題の演題が採択された。本紙では,高齢者糖尿病診療について議論されたシンポジウムを報告する。
個別的な評価,治療が重要
羽田勝計会長 |
シンポジウム「高齢者糖尿病診療における医療と介護」(座長=神戸大・横野浩一氏,公立昭和病院・貴田岡正史氏)では,各地で高齢者糖尿病診療に従事する6人の演者が登壇した。
最初に登壇した伊賀瀬道也氏(愛媛大)は,自身の研究から,大腿四頭筋断面積/体重で評価したsarcopeniaと動脈硬化は,互いに関連している可能性を示した。また,sarcopeniaと内臓脂肪面積の増加が併存する病態「sarcopenia obesity」を紹介し,それが姿勢不安定を介した転倒リスクとして重要な因子になる可能性があることを指摘した。
次に登壇した大庭建三氏(日医大)は,国内外のガイドラインや臨床介入試験などの結果を紹介。その上で,虚弱高齢者・後期高齢者における薬物療法では,低血糖を起こさないように血糖コントロールの下限値を設けるなど,患者ごとに個別的な目標を設定し,血糖だけでなく,脂質や血圧な...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。