医学界新聞

寄稿

2011.06.20

寄稿

アジア医学教育協会
第6回シンポジウムに参加して

大西弘高(東京大学医学教育国際協力研究センター)
芦田ルリ(東京医科大学英語教室)


 皆さんは,アジア医学教育協会(Asian Medical Education Association)という団体をご存じだろうか。香港大学医学部に本部があり,2010年10月時点で世界中から120を超える大学が加盟している(註1)。2001年に産声を上げ,シンポジウムをアジア各地で2年おきに開催してきた(註2)。

 今回筆者らは,マレーシアのクアラルンプールで開催されたアジア医学教育協会第6回シンポジウムに出席したので,その模様をお伝えしたい。開催日程は,2011年3月23-26日で,テーマは「医学教育のトレンド(Trends in Medical Education)」であった。

コンピテンス評価の将来

 オランダ・Maastricht大学のCees van der Vleuten教授による「コンピテンス評価に対するエビデンス(Evidence on the Assessment of Competence)」は,最も印象に残った講演の一つであった。韓国では2009年から医師国家試験において実技試験を正式に実施しており,台湾でも今年4月より実技試験の試験運用を開始したという状況であり,タイムリーな内容でもあった。

 ここで重視されていたのは,現場での業務に基づく評価(Workplace based Assessment)であった。学生や研修医は評価に向けて学習するため,評価の設定の仕方によって,何を学ぶかが大きく違ってくる。形成評価,すなわち業務や学習に対して,最終的な点数を付ける前にフィードバックを目的とした評価を行うことが重要であることは自明であり,学習者側は常に形成評価を求めている。一方で,卒業試験や医師国家試験など,重要な決断のために行われる総括評価は,医師国家試験が臨床実習とうまく連動していないように,しばしば学習を誤った方向に導くが,これは学習者側が総括評価をどう受け止めているかに依存しているという。

 Van der Vleuten教授の指摘は,わが国で議論されてきた医師国家試験への実技試験導入に対して,大きな示唆をもたらすだろう。実は,韓国でも,医師国家試験への実技試験導入後,推進しようとしていたクリニカル・クラークシップがさらに後退していることを問題視する関係者が出始めている。日本では現在,共用試験で行われているOSCE(客観的臨床能力試験)をグレードアップしたAdvanced OSCEを医師国家試験に導入することが検討されている。しかし,総括評価が模擬患者とのシミュレーション的な内容であり,これに合格しなければ医師免許が得られないとしたら,医学生は模擬患者とのシミュレーション的訓練を何十回でも繰り返したいと思うに違いない。まさに韓国では,臨床学年の医学生に対するそのような訓練が増えていると聞いており,Van der Vleuten教授の言うとおりの現象がすでにみられていると言えるだろう。

 それでは,どのような対応がベストなのだろうか。現場でのきめ細かな指導,フィードバック,形成評価が重要であることは間違いないが,多くの関係者は総括評価の方法論に関心を持っているだろう。Van der Vleuten教授は,OSCEのような細かなスキルを測定するものよりも,現場での業務に基づく評価のように多くの情報を含み,学習を促し,さまざまな情報を総合させた評価が求められるようになってきているとした。

 その中で,英国で伝統的に用いられてきた評価法であるLong Caseが再評価されている点は非常に興味深かった。Long Caseは,卒業前の医学生が病棟で1人の実際の患者さんに対し,教員の前で医療面接,身体診察,診断やマネジメントの意思決定...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook