震災におけるこころのケア支援ワークショップ開催
2011.06.13
精神科医療の復興を考える
震災におけるこころのケア支援ワークショップ開催
日本精神神経学会による「東日本大震災に対するこころのケア支援と復興支援対策ワークショップ」(司会=慶大・鹿島晴雄氏,群馬大・三國雅彦氏)が5月21日,ホテルグランパシフィックLE DAIBA(東京都港区)にて開催された。本ワークショップは,東日本大震災の影響による第107回日本精神神経学会の延期を受けて緊急に企画されたもの。岩手・宮城・福島三県の被災地での精神科医療の現状と,復興に向けた支援の在り方が議論された。なお第107回日本精神神経学会は三國会長のもと,本年10月26-27日,同ホテルおよびホテル日航東京にて開催される。
長期的な視点でのケアを継続
会場のもよう |
松本和紀氏(東北大)は主に,仙台市以外の宮城県内の被災地の現状を伝えた。被害の全貌が把握できず,個別ニーズに沿った支援が困難なほか,複数ラインでの支援活動が行われ,情報共有・連携に問題が生じたという。氏は,慢性ストレスによる精神疾患など,心の問題はこれから顕在化すると指摘。精神的に孤立しないコミュニティづくりや,保健師など支援者側へのケアの必要性を訴えるとともに,障害者の生活の場の確保も喫緊の課題とし,包括的生活支援の一環として精神保健活動を行うべきと話した。
丹羽真一氏(福島医大)は,福島県の精神科医療の被害状況として,病院の津波・地震被害のほか,福島第一原発事故で近隣4病院が閉鎖,30 km圏内の作業所等もほぼ離散したと報告。今後は,病院閉鎖地域でのアウトリーチ主体の医療システム構築,保健師を核とした被災者ケアのネットワークづくり,長期的な子どものこころのケアプラン作成,放射線被ばく不安への長期的調査などを構想しているという。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。