プライドをもって教育された人こそ職業人として真に自律できる(見藤隆子,前田樹海)
インタビュー
2011.05.30
【インタビュー(『看護教育』第52巻5号より)】
プライドをもって教育された人こそ職業人として真に自律できる
見藤隆子氏(元長野県看護大学学長)
前田樹海氏(東京有明医療大学教授)
大学における初の看護婦養成課程が東大で開始されたのが1953年。いまや看護師養成を行う大学は200を数える。多様化する看護あるいは社会のなかで,看護学は今後どのような方向をめざすのだろうか。
組織の発展を考えるとき,その礎となった歴史から学ぶ意義は大きい。このほど,東大衛生看護学科の第1期生として看護界を牽引してきた見藤隆子氏へのインタビューが実現した。聞き手は,見藤氏の後輩・教え子でもあり,先達の貴重な思いを継承したいという前田樹海氏。本紙では,その模様をダイジェストでお伝えする(全文は,『看護教育』第52巻5号に掲載)。
見藤 看護というものの価値は,日本では低く抑えられてきた歴史があります。そうした逆境のなかで,1953年に東京大学に衛生看護学科(以下,衛看)が設置されたことには若いときから感心していました。初代の衛生看護学科主任を務めた生理学講座の福田邦三教授は,英国に留学して医学を学んだ方です。英国の医療を代表するのはやはりナイチンゲールですが,彼女の精神にはキリスト教に根差した,人間に対する平等な愛があります。その精神が医療にとってどんなに重要かを,福田先生は学んでこられたのだと思います。
しかし,当時の日本は医療界に限らずタテ社会で,病院では医師が偉くて,看護婦はその手足のように使われるだけ。何より患者が最下層に置かれていました。そのようななかで,大学教育において看護婦養成を開始した福田先生は,「民主主義」の意義を知っていらしたのだと私は思っています。
ところが,私たちは学生時代,看護を学ぶ者としてプライドを持つことができませんでした。当時衛看の教授はすべて医師で,私たちは生理学や生化学を医学部水準で教わり,解剖実習も医学部流に行っていました。ですから,実習で看護の先生に「咳が出たときはこういう手当てをします」と言われても,「看護を習わなくても医学を学べばわかる」とさえ思っていたのです。
しかし実際には,私が見ていたのは疾患であって,患者さんではなかったのですよね。看護師はまず患者さんが何に苦しんでいるのかを見て,それをいかに軽減していくかを第一に考えてかかわります。そこが患者さんの病態にまず注目する医学との大きな違いであり,価値であるはずなのに,医師から教育を受けたことによって,その看護の根本を私たちは教わることがなかったのですね。何より教官たちが看護教育に携わることを誇りに思っていないことを感じていましたから,自分たちは医学より一段低い学問を学んでいるという劣等感を感じずにはいられなかった。こうして私が受けてきた看護教育の歴史を振り返ると,プライドを持って教育された人が職業人として自律できるのだとつくづく思います。
前田 当時の衛看出身者で看護師になった人がそれほど多くないのは,そういった背景があるわけですね。
見藤 そういうことです。私が今看護のために頑張れるのは,その後カール・ロジャース(臨床心理学者)のカウンセリングを学び,看護に対して矜持に近いものを持てるようになったからです。彼に人間の平等ということを心底教えてもらった気がするのです。ただ私自身教員になって,学生に自らに誇りを持てるような教育をするのは本当に難しいと感じたのも確かです。
答えはナイチンゲールの言葉に
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。