医学界新聞

2011.05.16

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


《標準言語聴覚障害学》
聴覚障害学

藤田 郁代 シリーズ監修
中村 公枝,城間 将江,鈴木 恵子 編

《評 者》加我 君孝(東京医療センター臨床研究センター・感覚器センター名誉センター長)

広く深い聴覚障害領域をバランス良く取り上げた良書

 言語聴覚士教育のカリキュラムの中で聴覚障害の分野ほど教える側にとっても学ぶ側にとっても難しい領域はない。大きな理由は4つある。(1)背景にある理論は物理学と音響学を基礎としている,(2)耳と中枢聴覚伝導路の解剖と構造,生理学や薬理学など必要な基礎知識が広く深い,(3)聴覚障害は外耳,中耳,蝸牛,聴神経,脳幹,大脳の各レベルで症状と検査所見が異なる。先天性難聴から老人性難聴,さらに中枢聴覚障害までも含まれる。それぞれの障害に合わせた聴覚心理学的検査から,耳音響放射やABR(聴性脳幹反応聴力検査)のような他覚的聴力検査がある,(4)治療法が多様で,中耳の鼓室形成術や人工内耳手術のように外科的なものと同時に,補聴器のフィッティングや聴能訓練,指文字,手話のような視覚的言語教育も含まれる。

 聴覚障害学は海外ではAudiologyといい,修士の教育であり,卒後研修を受けAudiologistという専門家として活躍している。わが国では学部教育の中で詰め込んだ教育をせざるを得ない。おそらく学生は聴覚障害の患者を見たことも接したこともないのにバーチャルに想像しながら学ばざるを得ないのではないか。

 評者はあらゆる聴覚障害症例の診断治療に過去40年の間取り組んできた。その間,言語聴覚士とともに失語症にも嚥下障害にも取り組んだが,聴覚障害ほど魅力的な領域はない。最初に述べた4つの点が自分の頭の中で次第に統合され,整理されると,その知識と検査法を基に手術まで含め縦横無尽に活躍でき,結果的に患者に貢献できるようになるからである。

 本書は6章から成り,いずれの章も大半が個人的にも存じ上げている言語聴覚を専門とする先生が書かれている。これまでにも類書は存在していたが,本書の特徴は,(1)その難しい領域をわかりやすく,できる限り図を工夫して明解になるように書かれている。多くのSide Memoが理解を深めるのに役に立っている,(2)聴覚障害の医療の現場もバランスよく取り上げている,(3)基本的な事項だけでなく,最新の知識や情報を取り上げて紹介している,(4)言語聴覚士の国家試験を意識しながら書かれている,ことなどが挙げられる。また,各章末のKey Pointでは,理解度をチェックするための質問が用意されている。このほか,学習しやすいように目次も索引も工夫されていることも学習の便宜を図っている。

 教科書としては少し厚いようにも思えるが,分野が広く深いため仕方がない。言語聴覚士をめざす人だけでなく,耳鼻咽喉科の医師にも大いに参考になる。良書として薦めたい。この本の内容を手中にすれば聴覚障害の臨床では鬼に金棒であろう。

B5・頁368 定価5,460円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00993-5


胃癌外科の歴史

高橋 孝 著
荒井 邦佳 執筆協力

《評 者》丸山 圭一(国際医療福祉大教授・胃癌外科,消化器外科/山王病院・外科/前 国立がんセンター外科医長)

胃癌外科治療の「理論と実践」を歴史からつまびらかにする良書

 『胃癌外科の歴史』が刊行されました。胃癌の外科治療に携わる医師には,ぜひ読んでいただきたい良書です。

 胃癌外科の歴史は,Billrothが最初の胃癌切除に成功した1881年(明治14年)から数えて,わずか130年と短いものです。この間の進歩をふり返り,その基礎を知ることは,今,胃癌治療に携わる外科医にとって大変意味があるからです。

 著者は癌研病院消化器外科部長を長らく勤められた高橋孝先生と,先生が2009年5月に逝去された後に遺志を継がれた東京都保健医療公社豊島病院副院長の腫瘍外科医・荒井佳先生です。本書ではお二人の考え方,すなわち胃癌外科治療の「理論と実践」を歴史からつまびらかにすることをめざしています。このために,実に膨大な文献・資料を網羅し,多くの図版と図表を載せ,著者の言葉で解説しています。

 本書を特徴付けているのは,序文で述べられているように"欧米と日本における手術治療の大きな違いに疑問をもち,欧米と日本におけるリンパ流研究と郭清手術がどのように発展してきたかを紐解いて考察した"ことです。欧米の胃癌外科の歩みは,Pan,Rydygier,Billroth,Mikulicz,Schlatter,Mayo,McNeer and Brunschwig,Wangensteenと連なり,日本では,近藤次繁,三宅速,武藤完雄,久留勝,梶谷鐶,西満正と連なっています。リンパ学の歩みは,Poirier,Plya,Jamieson, Rouvire,井上輿惣一,木田八兵衛と述べられています。

 本書のもう一つの特徴は,胃癌外科ばかりでなく,喉頭癌,乳癌,直腸癌など,他の癌でのリンパ流とリンパ節郭清の歩みとも比較・考察されていることです。癌治療の基礎理論を理解する上で,非常に大切なことに違いありません。ぜひ,座右の書として熟読されるようお奨めします。

B5・頁280 定価9,450円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00902-7


整形外科SSI対策
周術期感染管理の実際

菊地 臣一,楠 正人 編

《評 者》山崎 隆志(武蔵野赤十字病院整形外科部長)

SSIの障害を最小限にするベストプラクティス

 清潔手術である整形外科では一般外科などの準清潔手術に比べ,SSI(Surgical site infection;手術部位感染)発生頻度は圧倒的に低く,SSIが発生しても不運な出来事と思われがちである。私自身も過去にMRSAによるアウトブレイクを経験するまでそう考えていた。しかし,SSIは努力により減少させることが可能で,SSIは外科医の実力を表す,と今では考えている。東郷平八郎は運がよいので連合艦隊司令長官に任命されたとされているが,その運のよさの陰には東郷の不断の努力があったことはあまり知られていない。SSIが起こるのは運が悪いのではなく,常日ごろのSSI対策が不十分であった可能性が高いのである。

 本書は整形外科SSIの...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook