医学界新聞

2011.04.25

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


炎症性腸疾患

日比 紀文 編

《評 者》浅香 正博(北大大学院教授・消化器内科学)

厚労省研究班の成果を結集,最高かつ最新の内容

 潰瘍性大腸炎とクローン病は併せて炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease ; IBD)と総称されており,どちらも原因不明で難治性の慢性炎症の所見を呈する腸疾患である。生命予後はよいが,再発を繰り返すため,社会復帰が困難になるケースが多く,極めて厄介な病気である。

 わが国においてここ30-40年くらいの間に,信じられないスピードで両疾患の発生数が急増している。潰瘍性大腸炎,クローン病ともに70年代に比して30-50倍の増加を示しており,特定疾患医療受給者数でみると,潰瘍性大腸炎は11万人を超え,クローン病はほぼ3万人である。このような極端な増加を示す疾患は消化管疾患では見あたらないし,消化器以外の疾患でも極めてまれなケースである。その原因については生活習慣の変化といった漠然とした理由でしか説明されていない。感染,生活習慣,さらには遺伝子レベルに至るまでの詳細な研究がなされているが,いまだ成因は不明のままである。

 30年前には炎症性腸疾患と同じく原因不明で治療法が確立されていなかった消化性潰瘍は,80年代にH2ブロッカーやPPIのような酸分泌抑制薬の開発により劇的に治癒する疾患になり,90年代後半にはその原因が同定され,ヘリコバクター・ピロリの除菌により,再発はほぼ抑制されるようになった。私が医学部を卒業した当時は同じスタートラインにいた炎症性腸疾患と消化性潰瘍の治療は,現在このように大きな差が生まれてしまった。現在の炎症性腸疾患の治療は,消化性潰瘍の治療の進歩に例えるとどこまで来ているのであろうか? 白血球除去療法やインフリキシマブのような生物製剤の開発により,確かに治療は進歩したが,消化性潰瘍の治療で画期的な変化をもたらしたH2ブロッカーの時代にも達していないのが現状であり,比較的効率のよい制酸薬や抗コリン薬の役割しか果たしていないと考えられる。

 本書は,慶應義塾大学医学部消化器内科の日比紀文教授が2002年から2007年まで班長を務めた厚生労働省による"難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班"の成果の結集である。これまで炎症性腸疾患に関する書物は数多く出版されているが,わが国の炎症性腸疾患の研究者が5年間にわたって継続的にテーマを持って研究を行い,十分な討論を行った上で刊行された本書は,厚生労働省の班会議の成果という権威のみならず,実質を伴った現時点における最高の品質で最新の内容を提供していると考えてよい。この本をベースにしながら,炎症性腸疾患の成因や病態生理を追求し,大きな成果を上げてほしいと心から願っている。もちろん世界中が総力を挙げて研究しているのにいまだ本質に迫れない手ごわい病気であることは十分承知の上であるが,わが国から画期的な成果が報告されることを期待している。

B5・頁352 定価13,650円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01007-8


てんかん鑑別診断学

Peter W. Kaplan,Robert S. Fisher 編
吉野 相英,立澤 賢孝 訳

《評 者》兼子 直(弘前大大学院教授・神経精神医学)

てんかんを見落とさないために有用な書

 "Imitators of Epilepsy"という書籍の第2版を訳出したのが本書『てんかん鑑別診断学』である。てんかんの約30%では抗てんかん薬で発作が抑制されないが,その中の一部は診断が十分ではなく,非てんかん性発作を抗てんかん薬で治療を試みている可能性がある。あるいはてんかん発作をほかの疾患と誤診し,正しい治療が行われていない場合があることも事実である。これらの原因の一部には,精神科医のてんかん離れでてんかん発作と症状が類似する精神疾患をてんかんと診断する,あるいは非てんかん性発作に不慣れな神経内科医,小児科医,脳外科医がてんかんを鑑別できないことが関連するのであろう。本書はかかる状況の克服にとって,極めて有益な訳書となった。

 概論の部分では非てんかん性発作の脳波所見,てんかん発作とは思えないユニークなてんかん発作,非てんかん性けいれん発作の章が興味深い。「年齢別にみた非てんかん性発作」の編では,「新生児と乳児の非てんかん性発作」や「小児期と思春期にみられる非てんかん性発作」の章で実に多数の鑑別すべき疾患がまとめられている。最近てんかん発症が増加している「老年期にみられる非てんかん性発作」についてもまとまった記載がある。

 「てんかん発作をまねる様々な疾患」の編では片頭痛,めまい,発作性運動障害,内分泌代謝障害・薬剤性障害,睡眠関連障害,脳血管障害等のどちらかと言えば神経関連障害と,過換気症候群,心因性発作,パニック発作などの精神関連障害とに分けて考察されている。

 各章では鑑別に必要な症状・病態生理が記載されている。一部の章では症例の提示があり,治療法にも触れられている。

 本書は精神症状診断に不慣れな神経内科医,小児科医,脳外科医だけでなく,精神科医にとってもてんかんを見落とさないために極めて有用である。若手医師のみならず「てんかん専門医」にとっても日常診療ではあまり遭遇しない疾患の知識を整理する上でも役立つ。共同執筆のため,一部の記述に繰り返しが見られるのは致し方ないであろう。発作性疾患を診ることが多い臨床家にとり一度は目を通したい本である。

B5・頁352 定価9,975円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01028-3


「病院」の教科書
知っておきたい組織と機能

今中 雄一 編

《評 者》堺 常雄(聖隷浜松病院院長/日本病院会会長)

まずは病院について理解するところから

 わが国は国民皆保険のもとで国民の健康状態を良好に保ち,世界の中でも高い評価を得てきました。しかしながら医療を取り巻く環境の変化,特に少子・超高齢社会の到来,永年の医療費抑制政策等の影響で,「医療崩壊」と言われる状況になっています。そのような中で持続性のある社会保障制度を維持するためには,財源の確保と病院医療の再生が喫緊の課題です。

 病院はほかの業界と異なり専門職集団を多く抱え,縦の連携が強い組織と言えます。しかも十分に情報が共有されておらず,情報の非対称が言われ,医療全体がブラックボックスとなっています。また病院を取り巻く環境の変化とし...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook