2010年度保助看国家試験合格者発表
2011.04.18
2010年度保助看国家試験合格者発表
第100回を迎えた看護師国家試験,例年並みの合格率
自分の受験番号を見つけ,笑顔があふれる受験者ら=東京・厚労省にて |
合格率は,保健師86.3%,助産師97.2%,看護師91.8%。前回83.1%と落ち込んだ助産師の合格率は例年並みに回復。「選択肢が不明確」「設問文が不明確」「設問の状況説明が不適切」などにより採点対象から除外された問題は助産師国家試験で4問あった。
学校区分による合格者状況をこちらに示す。看護師国家試験では,経済連携協定(EPA)により来日したインドネシア人看護師候補者から15人(08年入国13人,09年入国2人),フィリピン人看護師候補者から1人(09年入国)の合格者が出た。
表 保助看国試合格者数・合格率の推移 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
EPA候補者の滞在期間を延長
今回の看護師国家試験では,「看護師国家試験における用語に関する有識者検討チーム」(座長=福島医大・中山洋子氏)による2010年8月のとりまとめを受け,試験の質を担保した上で,日本語を母国語としない看護師候補者にとってもわかりやすいよう問題文が作成された。厚労省は「難解な漢字へのふりがな付記や疾病名への英語併記等だけでも約200か所について対応を図った」としている(MEMO)。しかし,看護師候補者の合格率は今回4.0%と,依然として厳しい状況が続いている。
看護師候補者は看護師免許が取得できない場合,これまで3年しか滞在が認められていなかったが,政府は合格発表に先立つ3月11日に,08年,09年に入国した看護師候補者と介護福祉士候補者について,一定条件...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。