新『消化器腫瘍WHO分類』から考える日本の病理戦略(下田忠和,中村眞一,坂元亨宇,福嶋敬宜)
対談・座談会
2011.04.11
【座談会】
新『消化器腫瘍WHO分類』から考える
| |
|
2010年10月,10年ぶりに改訂された『消化器腫瘍WHO分類(第4版)』(WHO Classification of Tumours of the Digestive System, 4th edition)がWHOより公表された。この新しい消化器病理のスタンダードの作成には,上部消化管,下部消化管,肝臓・胆道,膵臓の各分野のワーキンググループに日本からも病理医が参加し,日本発の疾患概念も取り入れられるなど国際標準化に大きく貢献した。ただ一方で,日本と欧米にはいくつかの病変で概念上のずれがあるのも事実だ。
本座談会では,2009年12月にフランス・リヨンで開催されたWHO分類最終コンセンサス会議(以下,リヨン会議)に出席した4人の病理医を迎え,改訂された新分類の最新情報と消化器病理の国際動向を議論。国際分類作成における日本の病理医の役割と戦略を展望する。
『消化器腫瘍WHO分類(第4版)』 |
まず,ご担当領域ごとに今回の改訂のポイントをご説明ください。
焦点は「早期病変」の取り扱い
下田 私は上部消化管領域を担当しました。今回この領域では,「intraepithelial neoplasia」と分類される早期の腫瘍性病変が大きく取り上げられ,治療法まで踏み込んだことが最大の変更点です。また,わかりにくかった「神経内分泌腫瘍(neuroendocrine tumour)」の分類が膵臓も含めて明確になりました。以上の2点がポイントです。
中村 私は下部消化管,大腸を中心に改訂に携わりました。この領域は第3版をほぼ踏襲したものとなりました。ただ上部消化管と同様,これまで炎症性腸疾患に関連した異形成という意味で用いられていた「dysplasia」という用語が,今版では炎症性腸疾患に限らず早期病変で使用可能となったため,何を具体的に示しているかわからず私自身戸惑っています。
下田 「dysplasia」の定義は今回新たな問題として浮かび上がりましたね。定義があいまいなため異形度分類や精度管理ができないとの議論から,今版では「intraepithelial neoplasia」が"消化管上皮性腫瘍診断のための国際コンセンサス分類(ウィーン分類)"1)に準じて記載されました。しかし,診断名としての「dysplasia」が残されたことが問題になっていると考えられます。
福嶋 原因はそこですね。このほか下部消化管で新たな動きはありましたか。
中村 「serrated lesions」という分類が新設され,非常に珍しい「micropapillary carcinoma」や「serrated adenocarcinoma」といったタイプの腫瘍も取り入れられました。今回特にうれしかったのは,「粘膜内癌(intramucosal adenocarcinoma)」という用語が"日本では"という注釈付きながら認められたことです。
福嶋 そこは日本の主張が通った部分ですね。坂元先生,肝臓と胆道分野の解説をお願いします。
坂元 肝臓腫瘍の大半は肝細胞癌です。ですから他の臓器よりも分類はシンプルですが,肝細胞癌の早期癌と前癌病変に関するコンセンサスが明確に記載され,「early hepatocellular carcinoma」という用語が正式に認められたことは大きな進歩でした。これまで日本の概念や分類が国際的にはなかなか認められてこなかったなかで,これは極めて意義深かったと思います。
実は,このコンセプトは第3版にも掲載されていました。しかし前回の改訂では,疾患の遺伝子に関する知見が新たに追加された分,本来WHO分類が果たすべき用語や分類の標準化のための議論が十分になされず,あまり注目されなかった経緯がありました。第4版は,2009年のコンセンサス2)を追認する形となったので,世界の肝臓病理のスタンダードになると思います。
また胆道では,消化管と同様に上皮内腫瘍という概念が取り入れられ,嚢胞性疾患なども含めて膵臓との類似性を意識した分類となり,より実情に合うように改訂されたことがポイントです。
福嶋 早期肝細胞癌のコンセプトは第3版でも採用されたのに,あまり引用されてきませんでしたね。
坂元 ええ。第3版とほぼ同時期に,早期癌の概念を否定した米国消化器病学会を中心とする「Working Party分類」が報告され,肝臓領域ではダブルスタンダードとなっていました。
こうした背景のなか,神代正道先生(久留米大名誉教授)らが中心になって国際会議で繰り返し議論し,結果的に10年近い年月を経て今回の合意形成へと至りました。病理医の議論を後押ししたのは,日本のエコーや造影CTによる画像診断です。欧米でも画像診断に対応して,臨床現場で日本と同じような病変の診断が必要となったことも影響し,今回につながったと思います。
福嶋 今回の改訂までには多くのステップがあったのですね。
私が担当した膵臓では,消化管・肝臓よりも改訂項目は少なかったと思いますが,日本から報告されていた「intraductal tubulopapillary neoplasm」という粘液を産生しない膵管内腫瘍の一群が,1つの分類として認められたことが大きなポイントです。これにより,行き場のなかったいくつかの症例がうまく収まるようになると思います。
また,IPMN(intraductal papillary mucinous neoplasma)やMCN(mucinous cystic neoplasma)の定義の変更もありました。膵臓では他の消化管と異なり,以前から上皮内癌や非浸潤癌の概念が認められていたのですが,今回は米国側の考えが強く反映されたためか消化管側に近寄り,浸潤がない場合は「IPMN with (*) dysplasia(*にはmild,intermediate,high gradeなどの異形成の程度が入る)」として「carcinoma」を用いない形式となりました。MCNも同様です。このような消化管との用語統一の動きによって,むしろ病理学の進歩と逆行してしまったのではないかとも感じます。
■「経験の有無」が日本と欧米を隔てる
福嶋 各領域の改訂ポイントを伺うと,「早期病変」の取り扱いが最もcontroversialな部分で,今後も重要となりそうですね。
下田 リヨン会議の前に行われた2009年9月の会議で,早期病変である粘膜内・上皮内腫瘍性病変の取り扱いや分類の議論がなされ,"浸潤がないものは癌と診断しない"と,特に米国側が強硬に主張しました。
その背景には欧米の病理医の早期病変の経験の少なさがあったのですが,欧州側は,日本の豊富な経験と病理学的解析に基づいたウィーン分類を無視するわけにいかないと反論してくれました。そこで私は,浸潤にかかわらず高度異形を示す上皮内病変は癌と記載すべきであると主張しました。その結果,ドラフトではそれが記載されていたものの米国側の賛同は最後まで得られず,高度異形上皮内腫瘍は日本での非浸潤性上皮内(粘膜内)癌と同じ,という記載にとどまりました。
この経緯を振り返ると,早期癌に対する「経験の有無」が日本と欧米の大きな差となり,この差が解決されない限りコンセンサスは得られないだろうと思います。
福嶋 その意味では,そういった病態があることを臨床側に気付かせるためにも分類の作成が必要です。分類が臨床側にも注目されれば,まわり回って病理医の理解につながる可能性もあると思います。
下田 その可能性は大いにあります。例を挙げると,バレット腺癌や潰瘍性大腸炎の癌では極めて異形の低い浸潤癌(低異形度上皮内腫瘍に相当)があることを米国の病理医も知るようになりました。そのような特殊な癌では浸潤が見られなくても既に癌として治療を行っています。
分子病理の取り入れも進む
福嶋 分子病理学の進展は,今回の改訂にも大きな影響を及ぼしていますね。
中村 分子病理の知見から,以前は遺伝性非ポリポーシス性大腸癌(HNPCC)と呼ばれていた疾患がリンチ症候群と名を変えました。これは,アムステルダム基準という臨床的な基準で診断されていたHNPCCの病因がミスマッチ修復遺伝子変異であることが明らかとなり,本疾患研究に功績のあったヘンリー・リンチにちなんだ病名が復活したことによります。
福嶋 分子病理を背景とした疾患概念となったわけですね。
中村 はい。このほかにも,以前は「hyperplastic polyposis」と呼ばれた疾患が「serrated polyposis」に変わるなど,より詳細に分類されてきています。
福嶋 肝臓では細胆管癌が分子病理の進歩から,stem cell featureを有する混合型肝癌に分類されましたね。
坂元 ええ。ただ肝臓では,大腸ほど分類ははっきりしていません。分子マーカーによる分類が本当に臨床的な意味を持つかは,さらなる検討が必要だと思います。
福嶋 一方,これまで腫瘍ではなくhyperplasticと考えられていた病変でも,分子異常により腫瘍性が疑われるものが出てきました。
中村 本当に腫瘍性病変かは論議の残る部分です。私個人としてはそのような見方に反対しています。
坂元 私も中村先生と同意見です。「遺伝子変異があるから腫瘍性病変」といった議論が行われましたが,そういった判断を病理医が安易に行うことは反対です。
中村 遺伝子は盛んに討議され,大腸では組織学的なgradingと遺伝子学的な要素であるhigh level of microsatellite instabilityが同時に並べられた表3)も掲載されました。しかし,これでは分類の趣旨がわからなくなってしまいます。
福嶋 種類の違うものを同じ土俵に置いているようなところは,確かに気になります。
坂元 それでも今回は,本当に臨床病理学的に意味のある分子病理知見を選んで載せるという流れがあり,前版よりは成熟してきたと感じています。
WHO分類ができるまで
福嶋 本日ご出席の先生は私を含めリヨン会議の出席者です。下田先生は第3版に続いて2...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。