ロンドン大学衛生学熱帯医学大学院で学んで(島川祐輔,杉浦寛奈,岸暁子,高岡賢輔)
寄稿
2011.04.04
【寄稿】
ロンドン大学衛生学熱帯医学大学院で学んで
何を学び,その後の進路をどう選択したか
島川祐輔(ロンドン大学衛生学熱帯医学大学院博士課程)
杉浦寛奈(横浜市立大学医学部精神医学教室)
岸暁子(東京大学大学院糖尿病・代謝内科)
高岡賢輔(NTT東日本関東病院血液内科)
写真1 熱帯医学の授業風景 |
LSHTMは,欧州だけでなくアジア・アフリカを中心に海外の100以上の施設と共同研究を行っており,常時100人以上のスタッフが途上国にて研究しています。臨床医や疫学者,統計専門家のみならず,文化人類学者・社会学者・分子生物学者・免疫学者まで学問領域を超えて連携しており,公衆衛生・熱帯医学の問題に多方面から取り組んでいるのも特徴です。
本稿では,私たちが学んだ疫学,公衆衛生学,公衆衛生栄養学,熱帯医学(写真1)/国際保健学の各コースについて,卒後の進路も含めご紹介します。
実践的かつ系統立った疫学教育
島川祐輔(疫学)
私が疫学コースを選択したきっかけは,以前国際NGOの難民キャンプで活動した際に感染症の流行を経験し,一人ひとりの患者をみる臨床医学に加えて,キャンプ全体における対策を実施できるような疫学のスキルを身に付ける必要性を痛感したからです。しかし良い意味で期待は裏切られ,感染症の流行にどのように対応するかという実地疫学の実習はわずかで,仮説の立て方,システマティックレビューの重要性,研究倫理,研究デザインの立て方,解析の仕方,論文の書き方など,疫学研究を行うのに必要な知識や能力を実践的に系統立てて教えてくれる環境がここにはありました。今までは,研究を通じて得られた科学的根拠を目の前の患者さんに適用する立場にいた自分ですが,講義や実習を行っていく中で,徐々にエビデンスを作る過程に携わることに強い興味を覚えていきました。
この修士課程で身に付けたスキルをより自分のものにしたいと指導教授に相談したところ,奨学金を取って博士課程に進学するか,リサーチフェローに応募するしかないと言われました。幸い奨学金を得ることができ,修士課程修了後は同じ指導教授のもと博士課程に進み,西アフリカに位置するガンビア共和国におけるB型肝炎の疫学研究を行うことにしました。
西アフリカでは,男性の悪性腫瘍のうち肝臓がんが最も多いとされています。修士論文ではガンビアに滞在し,アフリカで唯一国全体をカバーしているがん登録の評価を行いました。博士課程では,慢性キャリアにおける肝細胞がんのリスクファクターについて研究を進める予定です。疫学はあくまで"仮説"を検証するための道具に過ぎませんが,今はその道具を使いこなせるようになりたい一心です。
島川祐輔
2004年慈恵医大卒。国境なき医師団を経て,長崎大熱研内科に入局。現在はLSHTM博士課程に在籍。関心分野は感染症疫学。
世界の精神保健に貢献したい
杉浦寛奈(公衆衛生学)
私は,国際保健の分野において,国内外でインパクトの大きな仕事につながるような学術活動を行っているのがどの大学院か,という視点で進学先を検討しました。国際保健の分野では,精神保健を扱っている教育機関がまだ限られているのが現状です。そのため,国際精神保健にいかに効果的にかかわることができそうかという点も重視しました。大学院では,公衆衛生の基礎となる疫学,統計,医療経済,医療政策などをバランスよく学ぶことができ,精神保健一辺倒であった私の視野が広がったことが一番の収穫でした。
その後は,大学院の教授の推薦でWHO...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。