医学界新聞

2011.02.28

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


「病院」の教科書
知っておきたい組織と機能

今中 雄一 編

《評 者》邉見 公雄(全国自治体病院協議会会長)

本書を読めば病院の組織と機能は一目瞭然

 『「病院」の教科書――知っておきたい組織と機能』が,今中雄一教授(京都大学医療経済学)の編集のもと出版された。「先を越された」という気持ちと,「やっとこの手の本が世に出たか」という感慨が入り混じった感がある。

 実は,私も田舎の自治体病院長を22年務めている間,新しい事務局長や事務職員が本庁から異動してくるたびに種々の関連書籍や医療雑誌の特集号を渡してきた。また,新規採用者研修では医師とコメディカルに分けてオリエンテーションを行っていた。例年この時期は年度末の学会や退職者の送別会,関連教室の定年教授への挨拶などに走り回っているが,大切な仕事と思い,合間を縫って実施してきた。新任の方々が組織にスムーズに溶け込み即戦力になっていただけるように,オリエンテーションでは私の知る限りの知識と経験談などを,できるだけ噛み砕いて話をしたが,力が入り過ぎて持ち時間を超過することも度々であった。

 こうしたオリエンテーションを各分野の長やチーム医療担当者などが丸一日かけて行い,2日目には電子カルテのシステムを説明したり,市内の分院的診療所や連携施設をマイクロバスで回るなど,医療の現場に早期になじめるように努めてきたつもりである。それでも五月病的な症状が現れる方もおり,本庁から初めて病院に転任してきた方が早々に異動願いを出してしまったこともあった。病院は役所とは全く異なった文化を持つ組織であり,専門職が使う用語は外国語と同じ,さらには自分より若い医師や看護師に命令されるのは耐えられない,と感じられることもあるようである。詳しい説明を省き結論だけを述べる若い医療職もいるが,患者さんのことを思い一刻も早く用件を伝えようとした結果であり,決して命令しているつもりも悪気もないのだが……。

 このように,病院は医療になじみのない者には異質の世界のように思われるが,本書を読めば病院の組織と機能は一目瞭然である。医療制度や関連法規,DPCなど新しい診療報酬制度や医療安全,最近よく話題になる院内感染などの感染制御,守秘義務やインフォームドコンセントなどの情報対策を含む危機管理についてもわかりやすくまとめられている。さまざまな専門職のために部門ごとに要求される知識も記載されている。また,医療経営のビジョンの策定やPDCAサイクルを使った戦略の見直しや改善,人材の確保と育成など,病院の経営に携わる方に必須の知識がほぼ全般にわたって盛り込まれている。

 さらには,今後ますます重要となる医療の質の向上にも触れ,少ないマンパワーを有効に活用するための地域医療連携についても前方連携・後方連携の有用性,今後さらに拡大する介護保険施設との連携も漏らすことなく盛り込まれている。

 編者の持論である「医療の見える化(可視化)」を地で行くように,図や表が多く使われているのも読者には親切である。新しく病院で働く方や転入者はもちろん,すべての医療関係者に読んでいただきたい本であり,私が関係している診療報酬を決める中央社会保険医療協議会の1号支払い側委員や3号公益委員にも無料で私から差し上げようかとも思うほどである。

 ここで宣伝を一つ。本書のコラム5「医療経営にかかわる人材育成の試み」(P. 11)で紹介されている日本医療経営機構(理事長=京都大学名誉教授・吉田修氏)では医療経営人材育成プログラムを作成し,活動を始めている。今中先生が実務の中心であり,私も少しだけお手伝いをさせていただいている。興味のある方は,ぜひホームページを開いていただきたい。

 最後に,本書の執筆者は新進気鋭の若手研究者ばかりであり,今後,この方々が日本の医療政策を動かす中心勢力になってほしいと願うばかりである。また,本書が一人でも多くの人々の目に触れ,日本の医療が少しでもよい方向に向かうことを切に願うものである。「よい医療を効率的に地域住民とともに」を実現するためには必読の書である。

B5・頁248 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00595-1


AO法骨折治療 [英語版DVD-ROM付] 第2版

Thomas P Ruedi,Richard E Buckley,Christopher G Moran 原書編集
糸満 盛憲 日本語版総編集
田中 正 日本語版編集代表

《評 者》伊藤 博元(日医大教授・整形外科学)

一度,じっくり読んでみるべき書

 "AO Principle of Fracture Management"は,2000年12月に発行されて以来,7か国語に翻訳されてきた。そして,2003年5月には糸満盛憲氏が日本語版総編集を担い,日本語訳『AO法骨折治療』が出版されたのはご承知のとおりである。

 AOグループは,1958年にスイスにおいて少人数で設立され,現在では外科的,科学的財団として発展継承されている。骨折の分類法であるMüllerのAO/OTA分類法は,「分類は,骨傷の重症度を考慮し,治療のよりどころとなり,結果の評価に役立ってこそ有用である」との言葉どおり,現在の主要分類となっているのは周知のことである。

 AOの治療原則は,(1)解剖学的修復,(2)安定した骨折固定,(3)血流の温存,(4)患者,患肢の早期運動,により発想されたが,現在では,より相対的な概念も取り入れながら発展してきている。そして,AOグループの掲げた原則は教科書の基本を形成し,将来の骨折治療のkeyとして存在し続けるであろうと述べている。

 さて,『AO法骨折治療 第2版』では,初版と比して基礎的・臨床的なデータの蓄積によって,量的にも内容的にもより充実したものとなっている。臨床的な骨折内...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook