ストレスマネジメントに認知行動療法を活用しませんか?(伊藤絵美)
インタビュー
2011.02.21
【interview】
ストレスマネジメントに
認知行動療法を活用しませんか?
伊藤絵美氏(洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長)に聞く
患者さんへの対応や関係職種との連携など,ナースの身の回りにはともすればストレスや心理的ダメージにつながる要素がたくさんあります。バーンアウトや新人ナースの早期離職の問題でも,ストレスの高さが一因となっています。医療現場のキーパーソンであるナースのストレスマネジメントは,いまや医療の質を大きく左右すると言っても過言ではありません。
このたび,精神疾患を抱えるクライエントへのカウンセリングだけでなく,健康な人のストレスマネジメント法としての認知行動療法の普及にも取り組んでいる伊藤絵美氏が,書籍『ケアする人も楽になる認知行動療法入門BOOK 1&2』(医学書院)を出版。ナースのストレスマネジメント法として,認知行動療法を用いたセルフケアを提唱しています。そこで本紙では,出版に至る経緯や,本に込めた思いをうかがいました。
治療だけでなく,ストレスマネジメントにも使える
――認知行動療法とはどのようなものなのでしょうか。
伊藤 まず,人がストレスを感じているときの反応を,「認知」「気分・感情」「身体反応」「行動」の4つに分けて考えます。そして私たちが直接コントロールできる「認知」と「行動」を変容させて,ストレスによる身体的・精神的不具合を緩和・解消することをめざすというのが認知行動療法(Cognitive behavioral therapy, 以下CBT)の考え方です。
特徴は,ストレス状況の分析から,どのようにそれを切り抜けるかという解消の仕方までを,クライエントが自分自身で学んでいくという点です。その学習効果によって,別の危機が訪れても対処できる力がつくのです。
20年前にCBTに出会い,その特徴を知れば知るほど思ったのは,「これは"治療法"にとどめておくのはもったいない。もっと広く,健康な人の"ストレスマネジメント"の手法として使うことができるはずだ」ということでした。それが今の私の取り組みの原点ですね。
――CBTはいま,どのような分野で活用されているのでしょうか。
伊藤 うつ病と不安障害の合併例や,統合失調症,パーソナリティ障害などの精神科疾患をはじめ,禁煙指導や月経前症候群,糖尿病の患者さんの生活教育など,精神科以外の疾患へも適応が広がっています。
また医療以外の領域での使用例も増えています。例えば,私は最近,刑務所の収容者や保護観察所に通う人への社会復帰支援としてCBTを教えるプログラムにかかわっています。受講した人からは「今後の人生に役立つ方法を学べてよかった」「もっと早く認知行動療法を知っておきたかった」など,ポジティブな感想をいただくことが多いですね。また企業・学校内セミナーで管理職や一般職のストレスマネジメントとしてレクチャーするケースも増えています。
――心理療法の専門家でなくても,CBTを活用できるのですか。
伊藤 CBTは,精神分析などと異なり,特別な心理学的知識がなければ扱えないとか,特別なトレーニングを積まなければ使ってはならないというものではありません。練習し,身に付けていただいた方であれば,誰でもそれを自分自身のために使いこなせるようになります。CBTの手法のすべてを身に付けなければ機能しないというものではなく,自分に合っていて使いやすいところだけを実践しても効果があります。
――自分自身のために,ですね。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
寄稿 2024.12.10
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。