MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2011.01.24
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
《シリーズ ケアをひらく》
その後の不自由
「嵐」のあとを生きる人たち
上岡 陽江,大嶋 栄子 著
《評 者》津田 篤太郎(JR東京総合病院/北里大東洋医学総合研究所)
「ちょっと寂しい」に耐えるために
愛という名の"ひと依存症"
いつぞや,作家の野坂昭如さんが,新聞のコラムか何かで,「ひとは,何かに依存して生きていかないといけない。酒や薬物にはまるひともいれば,国家やイデオロギーに心酔するひともいる。一番罪がないのは,ひとに依存することではないか?」というようなことを書いていた。つい先日,救急外来に急性アルコール中毒で若い女性が運び込まれ,夜中の2時ごろにもかかわらず,恋人が駆けつけて,朝までまんじりともせず,ベッドサイドで手を握っていた。それを見た救急の看護師が「愛だねぇ……」とつぶやいていた。
薬物依存症,ギャンブル依存症,買い物依存症……たくさんの種類の依存症があるが,私は"ひと依存症"なるものもある,と思っている。ひとに対する依存は,モノに対する依存より,人々に警戒心を起こさせないようである。それどころか,「愛」という言葉に置き換えられて,しばしば賞揚の対象にさえなっている。
昔の日本人は「愛」という言葉をたやすく口にしなかった。仏教では「貪愛」などと,むしろマイナスイメージで使われており,キリスト教伝来のころも,「神の愛」とは訳さず,「お大切」と言っていたそうである。
「ニコイチ」だから裏切られる
本書で目を見張ったのは,モノへの依存の前に,ひとへの依存が形づくられているということを,非常に明快に説明しているところである。家庭内で母親が孤立し,病気や経済的問題などトラブルをかかえ,子どもに依存するようになると,子どもは「境界線を壊されて育つ」。すなわち,他者とぴったり重なり合う関係を,対人関係の雛形として人生の最初期に刷り込まれてしまう。この対人関係の雛形を著者は「ニコイチ」と名付けている。ニコイチすなわち「二つで一つ」である。
このニコイチは,傍目にはラブラブに見えたり,または献身的なまでの面倒見のよさと映ったりする。が,実は極めて不安定である。他者と常時「ぴったり重なり合う」ことなど本来不可能であり,少しでもズレを感じると,裏切りにあった! と感じてしまう。"ひと依存"の人は,この裏切られ体験を何度となく重ねているので,慢性的な空虚感にさいなまれており,それがついには薬物や自傷行動の方向へ背中を押してしまうことがある。
特別な人の特別な話ではない
私の臨床的実感では,クスリに手を出すまではいかないけれども,"ひと依存"にはなっている人はかなり多い。例えば,ひところよく言われた,一卵性母娘というような関係にも,ややニコイチ的な側面があるのではないだろうか。すべての一卵性母娘が病的でないにしろ,娘が嫁に行った途端,母親が「空の巣症候群」で鬱々となったり,新居に押しかけて何かと干渉する困ったお姑さんと化してしまったりすることは珍しくない。
結婚をきっかけに,新しい母娘関係を模索するとき,著者のいう「"ちょっと寂しい"がちょうどいい」という気づきは,大きなヒントを与えてくれるはずだ。「閉じられたグチより開かれたグチ」というのもしかりで,本書にはニコイチ脱却のための智恵が詰まっている。
本書『その後の不自由』は,その表題の通り,モノ依存にどうにか折り合いをつけても,その基底を成す"ひと依存"と向き合っていかなくてはならない事実に重点が置かれている。そういう意味では,第4章に出てくるKさんのような,過酷な人生を背負っている人と,その援助者への応援歌として書かれた本なのであろう。しかし,今まで薬物依存やリストカットとはたまたま縁がなかった人々にも,響くメッセージがあるように思う。
A5・頁272 定価2,100円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01187-7
実践ストレスマネジメント
「辞めたい」ナースと「疲れた」師長のために
久保田 聰美 著
《評 者》坂本 洋子(日本赤十字九州国際看護大名誉教授・精神看護学)
「一味違う」実践と理論のマリアージュ
2010月10月18日付(2900号)の「週刊医学界新聞」において,本書の著者である久保田聰美氏(近森病院看護部長)と勝原裕美子氏(聖隷浜松病院副院長兼総看護部長)との対談「組織で取り組むストレスマネジメント」が本書出版に連動して大きく掲載されていた。そこでは,お二人の看護管理者による先進的,創造的な対談の中で,本書執筆の目的や想いが生の言葉で語られている。昨今のナースを取り巻く環境のストレスフルな厳しさゆえ,「辞めたいナース」とその対応に苦慮する「疲れた師長」は増えるばかりである。バーンアウトを軽減する方略として,個人の気づき(感性)の促しやコミュニケーションスキルの向上,ポジティブ思考のすすめ等を説くと同時に,スタッフと管理者の双方を支援する体制,誰もが本音で語り合える職場となるための組織としての取り組みやその重要性について,看護管理の視点から示唆・提言されている。
私は,2006年4月より「週刊医学界新聞」に連載されていた「ストレスマネジメント その理論と実践」を毎回共感し楽しみに読んでおり,そのころからカウンセリングに造詣深い久保田さんにお会いしたいと思っていた。2009年,九州大学病院の「女性医療人きらめきプロジェクト」が,講演会の講師として久保田さんをご招待した。外部評価委員の私も初めて,そしてやっと久保田さんと言葉を交わすことができた。予想通り久保田さんは爽やかで活動的,少し早口で頭の回転の速い方だった。"新卒看護師(1年以内)離職0"の驚くべき職場づくりを実現した素敵な看護部長であり,看護管理の実践ポイントを要領よくまとめたプレゼンテーションを見せてくださった。その後,遠方にある私の勤務する大学にも,1回目は学生対象,2回目はFD/SDとしてご講演をいただいた。
本書は数あるストレスマネジメント関連書物とは「一味違う」魅力を有している。読み終わったとき,読者諸氏はきっと共感,納得,癒しを覚え,「私もやってみよう」という気になるのではないか。
理由は2つ。まず,著者の人間性がみえるからである。全体を通して,どこの職場にもあり,誰もがよく体験する事例が豊富に挿入されており,著者自身の現場での実践(問題解決)への悩みや喜び,部下への愛情,絶えず絶えず勉強し工夫する姿勢,時に不安や苦悩の自己開示がある。さすがは産業カウンセラーである。カウンセラーの必要条件である自己一致,本音で語る誠実さを,読者はそこから感じることができる。
2つ目は,実践(問題解決)のための考え方や方略に学問的な裏付けが示されているからである。各自の経験やレベルに応じて本書の「一味違う」味をくみ取る楽しさがある。実践歴豊富な保健師としての視点も見逃がせない。厚労省がメンタルヘルス指針として初めて策定した「事業場における労働者の心の健康づくりのための指針」の4つのケア,NIOSHの職業性ストレスモデル,リチャード・ラザルスの相互作用モデルなど,枠組みの活用は事象の分析や実践評価に役立つ。実践には理念と同時にスキルが必要であり,本書では,自分の認知の歪みに気づき修正するアルバート・エリスの論理療法,巻き込まれ(共依存),苦手な相手への対処法,傾聴,非言語コミュニケーションの効用などを事例を通して学べる。
看護職者の自己実現キャリア開発過程で遭遇するキャリアストレスに多くの頁を割いていることも,本書の「一味違う」魅力である。
なお,組織のストレスマネジメントとして相談体制が重要である。近年では,「組織内に生きる個人」と「個人の生きる環境としての組織」との相互依存関係に焦点を当てた「オーガニゼーショナル・カウンセリング」が,米国ジョンスホプキンス大学院において,カウンセラー養成カリキュラムとして設置されている。組織としての取り組みの一助となるので,評者の得た知見として本稿に付け加えたい。
A5・頁176 定価2,310円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01190-7
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第2回]自施設に合ったSNSを選ぼう(前編)
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略連載 2024.10.04
-
取材記事 2024.10.04
-
医学界新聞プラス
[第2回]腰部脊柱管狭窄症_治療の概要
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.09.30
-
取材記事 2024.09.27
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。