医療安全の要となるノンテクニカルスキルを学ぶ
2011.01.24
医療安全の要となるノンテクニカルスキルを学ぶ
医療安全教育トレーニング開発シンポジウム「新たな領域への挑戦」(主催=阪大病院中央クオリティマネジメント部)が2010年12月25日,阪大中之島センター(大阪市)にて開催された。第I部では,「国際医療の質・安全学会2010」の遠隔地参加プログラムとして,米国の公的医療保険であるメディケア・メディケイドの長官を務めるDonald M. Berwick氏による講演がVTRで紹介された。続く第II部では,ミニワークショップ「ノンテクニカルスキルの臨床への導入に向けて」(座長=武蔵野赤十字病院・矢野真氏,阪大病院・中島和江氏)が行われ,参加者も含めた活発な議論が交わされた。本紙では,第II部のもようをお伝えする。
ミニワークショップのもよう |
ワークショップではまず,高橋りょう子氏(阪大病院)がノンテク...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。