医学界新聞

2011.01.24

教育・研究・臨床をつなぐ看護学

第30回日本看護科学学会開催


 第30回日本看護科学学会が,2010年12月3-4日,札幌コンベンションセンター(札幌市)他にて中村惠子会長(札幌市大)のもと開催された。「『看護をつなぐ』を科学する」をテーマに掲げた今回は,教育と臨床,臨床と研究,そして世界と日本の看護など,さまざまな「つながり」を考察するプログラムが組まれ,互いをより理解し,協働を深めるべく,活発な議論が展開された。


教育と臨床のさらなる統合を

中村惠子会長
 会長講演では,中村氏が基礎教育と臨床教育の接点強化について提言した。氏は昨今の看護・医療情勢の問題点として,看護師の早期離職,医療の高度化・医療技術の進歩への基礎教育の対応不足,新卒看護師の教育システムの未体系化,指導側看護師の疲弊などを列挙。系統立った教育システムの構築と,専門性向上の必要性が顕在化しているとした。また,看護生涯教育の基盤となる学士課程での基礎教育における課題としては,卒業時点での到達目標の共有と明確化,実践能力育成の場の確保,地域社会とのつながりの強化,大学間の協働と連携などを挙げ,教育・研究・実践の三つ巴の協力が看護学の発展と質の向上につながると話した。

 さらに氏は,自身が大学附属病院の看護部長職にあった際,大学との教育連携の必要性を感じて看護学科の新設に携わり,臨床職と大学教員を兼務したエピソードを明かし,こうした教育と実践とを結びつけるスタイルを「機能的ユニフィケーション」と呼称。一例として,札幌市大の試みを紹介した。同大では,文科省「質の高い大学教育推進プログラム」にも選定されている学年別OSCE 試験(本紙第2876号に関連記事)で学生の実践力を高めるとともに,教員も現任教育への参画や,臨床での看護相談などに従事し看護実践能力の維持を図っている。さらには08年度からは看護管理者サードレベルを開講,本年度からは関連施設と共同し,学生の継続的なキャリアを支援する「循環型就業力育成プログラム」を開始するなど,"大学と地域社会との"ユニフィケーションも展開しているとのこと。最後に氏は,人的ネットワーク強化や共同のシステム構築などにより,学問と実践のさらなる接近,統合に努めることが大学と臨床,双方に求められていると結論付けた。

研究が実践を変えていく

シンポジウムのもよう
 シンポジウム「創造を促す看護学のサイクル――研究と実践をつなぐ」(座長=長野県看護大・阿保順子氏,高知女子大・野嶋佐由美氏)では,研究成果を臨床実践にどのように生かすか,4人の演者が提言した。

 まず,Ruth A. Mulnard氏(米カリフォルニア大アーバイン校)が登壇。米国では,ANCC(米国看護認証センター)のマグネットホスピタル認定において,EBP(Evidence Based Medicine)への取り組みが認定基準に含まれており,このことがEBP実現の大きなインセンティブになっているという。氏はまた,B.M.Melnyk氏の提唱する,課題設定からアウトカム評価に至るEBPの5ステップを紹介。課題設定には,患者の抱える問題・介入方法・対照群・結果を柔軟に定式化できるPICOモデルを推奨した。さらに氏は,EBP実現のポイントとして,(1)シンプルで応用しやすいEBPモデルを組織全体に適用すること,(2)教育に最良のエビデンスに基づいたEBPの概念を取り込み,基礎から臨床まですべての教育課程にエビデンスの方法論を結びつけること,(3)エビデンス確立のため他分野と連携し,学際的協力を惜しまないこと,の3点を挙げた。

 真田弘美氏(東大)は,トランスレーショナルリサーチ(以下,TR)の理念と手法を説いた。氏はまず,これまでの看護研究には「問題点のメカニズム解明」が不足しており,既存技術の工夫にとどまっていたと指摘。「褥瘡はなぜ臭いがするのか」という疑問から,瘡周囲の汚染が原因であると解明,洗浄剤を開発し,褥瘡の国際ガイドラインに「瘡周囲の皮膚の洗浄」がエビデンスとして掲載されるに至った自験例を紹介しつつ,看護学におけるTRのプロセスを解説した。さらには,創傷・オストミー・失禁看護認定看護...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook