医学界新聞

2011.01.17

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


子宮頸部細胞診ベセスダシステム運用の実際

坂本 穆彦 編
坂本 穆彦,今野 良,小松 京子,大塚 重則,古田 則行 執筆

《評 者》長村 義之(国際医療福祉大病理診断センター長)

ベセスダシステム導入が急がれる現場で有用な手引書

 本書は,わが国にも本格的に導入された,子宮頸部細胞診の新しい報告様式である"ベセスダシステム2001"に関する解説・手引書である。

 広く知られるように,1980年代にそのころ用いられていたパパニコロウクラス分類やDysplasiaのグレードなどにおいて,不一致あるいは検体の適正などが医療訴訟にも直結する問題点としてあげられていたが,ベセスダシステム(The Bethesda System)は,その解決策として考案され普及してきた分類法である。(1)検体の適・不適を明確化する,(2)パパニコロウクラス分類を廃し,新しい診断システムを導入する,(3)細胞診の報告はmedical consultationと位置付ける,などがそのキーポイントである。

 2001年の改訂版では,骨子は大きく変わらないものの,(1)判定困難な症例に対するカテゴリーの用語に変更が加えられたこと,(2)ヒト乳頭腫ウイルス(human papilloma virus : HPV)に対する研究成果を取り入れたことなどが主な変更点である。これにより,HPV・DNAテストと細胞診の関連がクローズアップされた。

 ベセスダシステムは,わが国にとってはいわば"輸入品"であるが,昨今の医療現場からのニーズに答えるべく,積極的な導入が決定されている。日本臨床細胞学会でも,数多くの議論を経て,導入を決定している。婦人科から提出される細胞診標本は,現場では検査士が鏡検し,細胞診専門医,病理専門医が確認して報告することとなる。この際の検査士,専門医へのベセスダシステムの普及が極めて重要と言える。その意味で,本書は"日本人による日本人のための新しい報告様式の手引書"として重要なものである。

 本書の組み立ては,「I.ベセスダシステムの概容」「II.判定の実際」「III.報告の実際」から構成されている。紙面を多く割いているのは「II.判定の実際」である。ここには,ベセスダシステムの項目に合わせて,「A.検体の適・不適の評価」「B.非腫瘍性所見」「C.扁平上皮系異型病変」「D.腺系異型病変」「E.その他の所見」について詳しい記述とカラーの図が適材適所に示されていて理解しやすい。

 特に,扁平上皮系の異型病変では,(1)扁平上皮内病変(SIL):軽度LSIL/高度HSIL,(2)異型扁平上皮細胞(ASC),(3)扁平上皮癌(SCC),腺系異型病変では,(1)異型腺細胞(AGC),(2)内頸部上皮内腺癌(AIS),(3)腺癌などに分類される。それぞれ代表的な細胞像のまとめが"所見"の項にリストアップされていて,極めてわかりやすい。

 「III.報告の実際」では,まず厚生労働省からの通達によれば,(1)細胞診結果の分類には,日本母性保護産婦人科医会の分類およびベセスダシステムによる分類のどちらを用いたかを明記すること,(2)日本母性保護産婦人科医会の分類を用いた場合は,検体の状態において「判定可能」もしくは「判定不可能」(ベセスダシステムによる分類の「適正・不適正」に相当)を明記すること,となっている。また,報告書に関しても,検診での実例が添えられていてわかりやすい。

 日常の細胞診の現場で,検査士,病理医,産婦人科医にベセスダシステムの導入が急がれているが,本書は極めて有用な「手引書」といえる。すでに,細胞診に従事しているわれわれはもとより,これから検査士資格,専門医資格をめざす諸氏にも,わかりやすいガイドラインとしてお薦めしたい"一冊"である。

B5・頁224 定価8,400円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01051-1


専門医のための腎臓病学 第2版

下条 文武 監修
内山 聖,富野 康日己,今井 裕一 編

《評 者》黒川 清(政策研究大学院大教授・内科学 日本医療政策機構代表理事)

腎臓専門医とそれをめざす医師のための書

 2002年の初版以来の改訂版が出版された。600ページを少し超える,腎臓専門医とそれをめざす医師を対象にした書籍である。日常の臨床の場で,家での自習,検索に適している。1.4 kgとやや重いので,持ち歩くにはつらい。

 本書の初版は腎臓専門医の中でも評価が高かったと思うが,この改訂第2版では最近の知見を加えつつ内容のアップデートを図り,全面的に改訂したという。

 〔I.症候編〕では腎臓,体液調節系の臨床的によく遭遇する症候の生理学,病態生理学について丁寧に,わかりやすく解説してある。次いで〔II.新しい疾患概念〕として「慢性腎臓病」と「メタボリックシンドロームと腎」を取り上げ,さらに症候・疾患概念とは別に各疾患論が整理されている。このうちいくつかの疾患に「小児科の視点から」のコメントが掲載されているのはうれしい。

 全体として,編集諸氏の考え方が伝わってくるまとめ方であり,スマートな本になっている。患者に接したときの疑問,問題点の整理などにも役に立つが,全体像をまず把握するのに役立つだろうと感じる。特に,腎臓を専門としない方々や,医学部学生や研修医,また腎臓専門医をめざそうという方たちにもお勧めである。

 腎臓の専門医,あるいはさらに高度な知識を求められる方には,日常の診療の伴侶としてばかりでなく,この書籍を手元に置きつつハリソンの内科学,英語での成書にもちょっと目を通して,さらなる確認,自分の理解を深めておくことも必要であろう。また,最近ではインターネット上にもいろいろな興味のある教材ができている。視野を広め,最近の世界の動向にも留意しておくことが...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook