ACGME理事長を迎えた講演会の話題から
2011.01.17
卒後教育を標準化し,優れた医師を養成する
ACGME理事長を迎えた講演会の話題から
ACGMEのThomas J. Nasca理事長と,米国で医学教育とその評価に長年携わってきた Joseph S. Gonnella氏(トーマス・ジェファーソン大名誉医学部長)による講演会(主催=野口英世記念米国財団法人野口医学研究所,共催=公益社団法人地域医療振興協会,後援=順大)が2010年12月10日,順大有山記念館(東京都文京区)にて開催された。Nasca氏,Gonnella氏が米国における卒後医学教育のシステムと現状を紹介した本講演会。優れた医師を養成するためにはどうすればよいか,聴衆を交え活発な議論が交わされた。
本紙では,講演会ならびにその前日に開催された日本の卒後臨床研修指導医とACGMEメンバーらとの会談のもようを報告する。
Thomas J. Nasca氏 | Joseph S. Gonnella氏 |
卒後医学教育を公共の利益に
ACGME(Accreditation Council for Graduate Medical Education:卒後医学教育認可評議会)は,米国の臨床研修病院も含めた研修プログラムを認可し標準化を行うことで,研修医への教育の質を高め,医療レベルを向上させることを目的とした組織だ(図)。米国ではACGMEとともに,医学部を認可するLCME(医学教育連絡委員会)やACCME(生涯教育認可評議会)が一貫した医師養成の標準化を担うが,適切に患者をケアできる一人前の医師を養成するには,ACGMEが担うレジデンシー,フェローシップでの役割が特に重要だという。
図 米国における医学教育の流れ(講演資料より作成) 米国では,個人の知識(技術)を認定する機関(ボード)と施設やプログラムを認可する機関の双方が 独立して卒前・卒後教育,生涯教育を担っている。青字は認可・認定機関を示す。 |
Nasca氏は,米国で定着している卒後医学教育の標準化について,ACGMEの歴史をひも解きながら紹介した。米国では1940年代より,各専門領域が独自に研修プログラムの評価委員会を発足させてきたが,客観性や独立性の観点から批判が起こり,学会などの利害団体から独立したACGMEが1981年に誕生したという。ACGMEの理事会は医師会,病院協会,医学会,専門医会,医学部などの専門職の代表ほか,政府や研修医,一般国民の代表から構成され,卒後医学教育のリーダーとして,国民の健康増進に寄与できるよう米国卒後医学教育の全責任を担っているとのこと。現在ACGMEは,681の研修施設を指定するとともに約8800の研修プログラムを認可し,卒後医学教育の質の維持向上に努めていると氏は語った。
また氏は,現在の卒後医学教育の傾向として,医学が非常に細分化されたことで,特にサブスペシャリティの研修プログラムが大きく増加していることを挙げた。プログラム数が増えた結果,審査やプログラム運...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。