第11回日本クリニカルパス学会開催
2011.01.17
患者・病院・医療者の明日に変革を
第11回日本クリニカルパス学会開催
第11回日本クリニカルパス学会が12月3-4日,河村進会長(四国がんセンター)のもと,愛媛県県民文化会館(愛媛県松山市)にて開催された。医療の標準化が推進される中,クリニカルパス(以下,パス)による医療システムの改革は必要不可欠のものとなってきた。一方,本学会テーマの「変革――さらなる良質医療を求めて」が示すとおり,病院全体の連帯感・プロ意識の向上など,パスが新たな飛躍を病院にもたらす可能性も見つかってきている。本紙では,そうしたパスの新たな一面に焦点を当てた話題2つと,冊子『患者必携』を通じた行政によるがん患者支援の取り組みを紹介する。
河村進会長 |
この出来事をきっかけに同センターにおけるパスの重要性に対する認識は高まり,現在は108種のパスを運用。その使用率も紙パスの運用限界とされる60%にまで高められているという。さらに,2011年3月には電子パスの導入も予定されている。最後に氏は,本学会が医療政策や院内のシステムなど,医療にまつわる幅広い領域で「変革」が生じる契機となることを願って,講演を終えた。
パスを病院規模の連携にも役立つものに進化させるために
パスは職種間の連携には役立つが,部署・診療科間の連携促進には十分な効果を発揮できていない施設も多い。シンポジウム「横断的チーム管理と院内連携――障壁を乗り越える秘訣とは?」(座長=女子医大・齋藤登氏,佐久総合病院・竹村隆広氏,コメンテーター=前橋赤十字病院・池谷俊郎氏)では,そうした問題の改善に向けた取り組みが紹介された。
まず,診療情報管理士として那覇市立病院の電子パス設立に携わった平安政子氏が登壇。同院では,パスの電子化に着手すべく2008年4月にパス委員会を立ち上げ,同年9月に最初の電子パス運用が開始された。パスの作成支援・承認・運営支援などは,委員会から6人を抽出したコア委員会が行っている。氏は,コア委員会の重要な役割として,部署間連携の調整を挙げた。例えば,パスで使用が規定された薬が経過措置対象になった場合は,コア委員会が当該の薬が使われているパスを一括して変更することにしたという。最後に氏は,各疾患のパスを委員会が一括管理する効率性を指摘し,講演を終えた。
若園吉裕氏(京都桂病院)は,自身が...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。