医学界新聞

インタビュー

2010.12.20

interview

医学・医療の発展がいのちと地球の未来をひらく
第28回日本医学会総会開催に寄せて

矢崎義雄氏(第28回日本医学会総会・会頭/独立行政法人国立病院機構・理事長)に聞く


 第28回日本医学会総会開催まであと約100日と迫った。100年以上の歴史を有し,わが国の医学・医療のすべての領域を俯瞰する総合医学会と位置付けられる日本医学会総会。今回は「いのちと地球の未来をひらく医学・医療――理解・信頼そして発展」をメインテーマに,現在の医学・医療にまつわる諸問題をさまざまな視点から議論するプログラムが予定されている。

 開催に先駆け,本紙では第28回日本医学会総会会頭の矢崎義雄氏にインタビュー。総会の見どころとともに,わが国の医学・医療が抱える課題について幅広く伺った。


――今回のメインテーマには,どのような意味が込められているのですか。

矢崎 有史以来,医学・医療は人類の発展に大きく貢献してきました。近年では生命科学の進歩により,難病といわれた疾患でも克服できるようになってきています。今回の日本医学会総会では,そのような人類に大きな幸せをもたらす医学・医療のこれからに注目し,メインテーマを設定しました。

 今日,医学・医療の進歩とともに,医療と社会の関係はより密接かつ複雑なものとなり,その関係のわずかな変化が社会システムとしての医療全体に大きな影響をもたらします。医療と社会との連携がますます求められるなか,お互いが理解・信頼しながら発展していくことが重要です。今回は,医療への理解を深めていただくため,国民全体を対象とした「わかろう医学 つくろう!健康 EXPO2011」と題した医学博覧会も企画しています。高度に進歩した医療や,在宅医療などの現場を実際に体験することで,医療と社会の相互理解をさらに推進したいと計画しています。

あらゆる医療者を交え,医療の課題に立ち向かう

――今回の学術プログラムの特徴を教えてください。

矢崎 現在わが国では,高齢化や医療の高度化・複雑化,経済成長の停滞などの問題が生じ,従来の医療提供体制では立ち行かなくなってきていることから,医療の抜本的な改革が求められています。そのような背景を踏まえ,医師以外の参加者も重視し,看護師やコメディカルを対象としたプログラムを充実させたことが,今回の特徴です。

 また,2011年は国民皆保険制度が実施されて50周年に当たります。皆保険制度によって医療の給付の平等とフリーアクセスが保障され,わが国は世界一の長寿国になりました。しかし現在,医療が抱える多くの問題でその存続が危ぶまれています。そこで,皆保険制度からわが国の医療制度の在り方を考える「記念シンポジウム」を企画しています。

――今日の医療の課題に応えるべく企画が組まれているのですね。

矢崎 はい。このほか,現在特に大きな課題を抱えている地域医療については,特別企画「病院と勤務医の未来をひらく」でその崩壊を防ぐための議論を予定しています。ここでは,地域医療を守るための「病院の機能分担と連携」,過酷な労働環境から勤務医を守ることを議論する「急性期病院勤務医の諸問題」,国民と医療者の両方の視点をもとに考える「専門医制度の在り方」,そして「チーム医療の在り方」の4つの観点から,危機から脱するための議論ができればと考えています。

 特にチーム医療は,従来は異なる医療職種が情報を交換して最適な医療を提供するという視点で語られてきましたが,これからは各医療専門職の業務内容の見直しも含めて協力し合う形を展望できればと考えています。

――このような課題の解決には,医療と社会の連携もやはり大事ですね。

矢崎 現在は医師不足が叫ばれていますが,2000年以前は不足という感覚はあまりありませんでした。これは,医療は公益性の高い行為であり,皆保険制度の下で国民も低負担で医療を受けられていたため,医療は国が行うものという一種のパターナリズムが国民の意識にあったからです。しかし,1999年に手術患者取り違えや消毒薬の誤投与といった医療事故が生じ,メディアが医療問題を大きく取り上げました。時を同じくして,医療費が増加するなか経済は停滞し,国民の負担感だけが大きく増しました。このため,国民の安心・安全な医療への要求が急激に高まったのです。

 一方,この間病院の体制はほとんど変わらず,人員も増えませんでした。結果,国民からの要求に医療は応えることができず,不信感だけが増しました。医療の進歩で世界一の長寿国になっても,患者満足度が必ずしも高まっていない背景には,そういった医療と社会のミスマッチがあるのです。

――医師不足解消へ向けては,医学部定員増の動きも進んでいます。

矢崎 現在,メディカルスクール構想や新しい医学部を設置するという動きもあり...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook