医学界新聞

寄稿

2010.12.13

寄稿

看護のエビデンス構築と研究交流の促進へ向けて
The Japan Centre for Evidence Based Practiceの活動

山川みやえ(大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻助教/The Japan Centre for Evidence Based Practice)


 特に最近,医療現場ではエビデンスに基づく医療や看護(Evidence Based Medicine,Nursing:以下,EBM,EBN)の実践が叫ばれている。看護界では,「エビデンスとは何か?」という問題から,最近では「多くの情報を基にして得られたエビデンスをどのように現場に還元するか?」という話題へとテーマが発展している。この背景には,時間的制約の多い現場の実践家にとって,エビデンスの基盤となる情報を入手する作業は煩雑であり,容易ではないこと,研究者が紹介するエビデンスの中には,現場で必要とされる情報とは異なるものも少なくないこと,などがある。こうした事情により,看護では,実践家に直接役に立つ情報が得られる環境が必要であり,得られた情報からエビデンスを構築することが求められている。

 大阪大学(以下,阪大)では,看護におけるエビデンスの構築と発信をめざしているオーストラリアのJoanna Briggs Institute (以下,JBI)との提携を目的とした施設としてはわが国初となるThe Japan Centre for Evidence Based Practice (JCEBP,センター長=阪大教授・牧本清子)を設立した。また,エビデンスの構築・発信を担う研究者の育成をめざした国際交流も実施している。本稿では,両者の取り組みについて紹介する。

“看護版コクラン・センター”JBIが世界のEBNをリードする

写真1 アデレード大とJBIのオフィス
 現在,EBMの基盤となる研究の集積は,英国のコクラン・センター(Cochrane Centre)が中心となって行われており,情報はコクラン・ライブラリーとして全世界に発信されている。一方,EBNについて活動を展開しているのが,JBIである(写真1)。

 JBIは,オーストラリアのアデレード大学の国際研究機関で1996年に設立された。現在,JBIの活動の一端を担う提携センターが世界40か国以上にあり,7600の医療機関・組織がJBIのサービスを購入し,JBIから発信されるエビデンスを実践に活用している。

 JBIには,主に2つの役割がある。1つは,世界中の研究論文を基に,新しい知見を分析・統合することによりエビデンスを構築していくシステマティック・レビュー(Systematic review,以下SR)を実施することである。2つ目は,そのSRを実践家が簡単に読める形式(エビデンスサマリー等)に変えて,インターネットを通じて全世界に発信することである。

 そのほかに,JBIは学会やセミナーを定期的に開催し,エビデンスの活用や評価などについての生涯学習支援を,看護師やコメディカルスタッフ向けに実施している。2010年9月に開催されたJBIの学会では,「ナーシングホームでナースプラクティショナーが活動する効果は何か?」「小児病棟で,子どもの不安を軽減させる環境とは?」など,非常に実践的な研究テーマが多数設けられ,議論された。...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook