「健康スポーツナース」で地域住民の健康を守る(帖佐悦男)
寄稿
2010.12.13
【視点】
「健康スポーツナース」で
地域住民の健康を守る
帖佐悦男(宮崎大学教授・整形外科学)
宮崎大学では,スポーツ選手・スポーツ愛好家・地域住民を医学の面から支える「スポーツメディカルサポートシステム」(図)を展開している。現在,主に医師や理学療法士などがスポーツ現場での支援に当たっている。さまざまな分野をサポートするには,医師,トレーナー,看護師,栄養士などの各専門分野の連携が必要であるが,マンパワー不足という問題を抱えているのが実状だ。
そこでわれわれは,「発育・発達」を意図した運動機能評価,「健康づくり」としての運動指導,「健康回復」への看護介入やスポーツイベントへの同行・支援を行うことを目的に,2010年10月に「健康スポーツナース」制度を創設した。その体制作りのため,宮崎大医学部看護学科,同附属病院看護部,宮崎県看護協会が中心となり,健康スポーツナースの認定・普及などに当たる「日本健康運動看護学...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。