医学界新聞

インタビュー

2010.12.13

interview

リンパ浮腫治療の現在
慢性化・重症化の予防にどう取り組むか

佐藤佳代子氏(学校法人後藤学園附属リンパ浮腫研究所所長)に聞く


 リンパ浮腫は,近年適切かつ早期の診断・治療により,慢性化・重症化を予防できることが明らかになってきた。2008年の診療報酬改定で「指導管理料(入院中1回)」と「四肢のリンパ浮腫治療のための弾性着衣等に係る療養費支給」が,2010年に「外来における指導管理料」が保険収載されるなど,治療の充実に向けた体制が整いつつある今,適切な治療,セルフケア指導にいかにつなげるかが重要な鍵を握っていると言える。本紙では,このほど発行された『リンパ浮腫の治療とケア(第2版)』(医学書院)の編者であり,この領域のパイオニアである佐藤佳代子氏に話を聞いた。


――先生が医療リンパドレナージ・セラピストをめざしたきっかけからお話しください。

佐藤 私がリンパドレナージに興味を持ったのは,学生のときに,ドイツから来日した講師によるマッサージ療法の講義を受けたことがきっかけです。講師が最終日に写真を示しながら説明してくれたのが,先天性リンパ浮腫の患者さんの治療経過でした。

 治療前の患者さんの足は,片方が50 kg近くむくんでいたのですが,治療後には左右差がほとんどないほどに改善していました。その写真を見て,この治療法の素晴らしさに感銘を受けるとともに,リンパ浮腫の改善が患者さんの心に計り知れない変化をもたらしたことが伝わってきたのです。私自身が,患者さんの身体と心の両方にかかわりたいと鍼灸・あん摩マッサージ指圧師をめざしたこともあり,この治療法にはその原点があると感じ,卒業後の1996年にドイツに渡りました。

――当時日本では,リンパ浮腫に対する知識はどのくらい浸透していたのですか。

佐藤 まだまだ認知されていなかったのではないでしょうか。当時の日本リンパ学会も,リンパ管の解剖生理や病理などが議論の中心で,治療法が検討されるような段階ではなかったと聞いています。

――ドイツでは,どのようなことを勉強されたのですか。

佐藤 現地の語学学校でドイツ語を習得した後,理学療法の専門学校で医学の知識や日本では行われていないさまざまなマッサージ療法を学びました。そして医療リンパドレナージ・セラピストの資格取得後,世界有数のリンパ浮腫治療機関であるフェルディクリニックにて治療の実践を積みました。

 フェルディクリニックには,世界各地から毎年約5000人の患者さんが来院します。リンパ浮腫治療は,ドイツでは保険適用となっていますが,日本と同様にまだ治療体制が整っていない国も多く,患者さんも半ばあきらめがちに受診します。それだけに,治療によって症状が改善していくと,患者さんの心に「もう一度自分の人生を大事に生きよう」という前向きな気持ちが湧いてくる。そんな場面に何度も出会いました。そこに居合わせることができるのが,セラピストとしてのいちばんの喜びだと実感しています。

身体中どこにでも起き得る

――リンパ浮腫はどのような原因で発症するのですか。

佐藤 リンパ浮腫は,原因疾患が確定しない原発性リンパ浮腫と,確定している続発性リンパ浮腫との2つに分類されます。原発性リンパ浮腫は,先天的なリンパ管の形成不全・発育不全により,リンパ管の働きが弱いことが原因だと考えられています。生まれてすぐに発症することもあれば,骨折や捻挫,あるいは妊娠・出産などをきっかけに突然発症することもあります。

 一方,続発性リンパ浮腫は,癌や静脈疾患,外傷などが原因とされています。特に癌の患者さんの場合は,リンパ節郭清や放射線照射などの後遺症として発症する方が非常に多いです。乳癌や子宮癌の術後など女性が圧倒的に多いものの,男性でも前立腺癌の術後などで見られます。症状としては手足のむくみが注目されがちですが,舌癌や喉頭癌,甲状腺癌などでは頭頸部がむくむ場合もあり,リンパ節郭清術を受ければ身体中どこにでも起きる可能性があります。

――現在,リンパ浮腫に対してはどのような治療が行われているのですか。

佐藤 標準治療とされているのは,保存的治療法である「複合的理学療法(複合的治療)」です。医師の指導のもと,あん摩マッサージ指圧師,看護師,理学療法士など医療従事者が実施するもので,「スキンケア」「医療徒手リンパドレナージ」「弾性包帯や弾性着衣による圧迫療法」「排液効果を促す運動療法」の4つを併用しながら治療を行います。

 「医療徒手リンパドレナージ」では,浮腫の症状に合わせたマッサージにより,皮下組織に過剰に貯留した組織間液やリンパ液の排液を正常な機能を保持するリンパ管に誘導していきます。例えば,乳癌で腋窩リンパ節を切除すると,腋窩リンパ節が管轄している腕や胸,背中にむくみが生じる可能性があります。ですから,健康な機能を保っている他のリンパ節に,貯留したリンパ液や組織間液を誘導していくのです。

 リンパ浮腫の治療法としては,ほかに手術的治療法があります。皮下に糸を通して患肢から健常体幹へのリンパ液誘導を図る方法や,浮腫組織を切除する方法,皮膚弁や腸間膜など自己組織を挿入して排液する方法などが従来,手術では行われてきました。しかし,いずれも侵襲性が高く,合併症などの危険性が指摘されています。

 そんななか,近年新たな治療法が開発され,治療成績の向上も見られるようになりました。例えば,東大病院形成外科の光嶋勲先生が中心となって行っている「リンパ管-細静脈吻合手術」は,リンパ管造影の所見をもとに約0.5 mmのリンパ管と細静脈をつなぐという治療法です。新たに開発された手術的治療法は,保存的治療法が困難な症例に有効だとされていますが,長期的な成績の検証が今後の課題です。

正しい知識と技術の習得を

――複合的理学療法では,解剖学的な知識も不可欠ですね。

佐藤 そうですね。私は現在,日本医療リンパドレナージ協会主催の講習会を中心にセラピストを育成していま...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook