医学界新聞

寄稿

2010.12.06

寄稿

米国メディカルスクールで学んで

ブルーワー・敬恵(Eastern Virginia Medical School 3年生)


 米国のメディカルスクールは通常,4年制大学院の教育課程となります。メディカルスクールには,大きく分けて,allopathic medicine(MD課程)と,osteopathic medicine(DO課程)の2つの課程があります。MDとDOの違いについては今回割愛しますが,どちらも4年制であり,卒業後は医師として同様の仕事をすることになります。

 本稿では,私が在籍するMD課程について報告します。

勉強は「仕事」,単位を1つ落とすと留年

精神科ローテーションにおけるチーム(右から2番目が筆者)。アテンディング,レジデント,医学生,看護師,ソーシャルワーカーで構成。毎日チームで診療し,治療方針を話し合う。
 米国のメディカルスクールに入学するには,4年制大学のPre-medというカリキュラムで必要単位数を満たす必要があります。大学での専攻自体は何でもよく,理系はもちろん,文系,例えば芸術系の専攻でも可能です。4年制大学卒業後すぐにメディカルスクールへと進学する学生もいれば,社会経験を経て入学してくる学生も多数います。私のクラスメートには,教師,軍隊のパイロット,大学の原子物理学教授などの経験者もいます。

 メディカルスクール入学には,大学時代の成績や,MCAT(医科大学入学試験)の点数が重視されるのは当然ですが,医師になるための「精神的力量」があるか,「プロフェッショナル」な態度が備わっているか,なども重要な評価基準となっています。

 入学後は,勉強するのが「責任」であり,「仕事」と同様です。よって,「メディカルスクールに合格したから安心」と,勉強を軽視する学生は皆無です。単位を1つでも落とせば,1-2年生は基本的に留年です。1-2回留年しても単位を修得できない場合,退学になるのが一般的です。

 1-2年生の講義は座学が中心となります。実習以外は基本的に出席が義務付けられていないので,希望者だけが講義に出ます。内容はほぼすべて,学校のウェブサイトからパワーポイントをダウンロードできるようになっています(講義の録音が配信されるクラスもあります)。そのため,自宅でパワーポイントを確認しながら学習する学生も多くみられます。

 1年次の必修科目は,解剖学,発生学,組織学,分子生物学,発達学,生理学,神経科学,臨床医学。2年次の必修科目は疫学,統計学,免疫学,微生物学,病理学,病態生理学,薬学,精神病理学,臨床医学です()。

 米国メディカルスクールの必修科目(筆者在籍校の一例)

 1-2年生の間は毎週のようにテストを受けることになるので,学生は毎日,週末も返上で勉強します。また,日本の大学のような「クラブ(サークル)活動」は基本的にありません。時間がないからです。メディカルスクールでいう「クラブ」は,内科,外科,救急医療などの「interest group」と呼ばれるものを指します。ここでは,月に1回ほどランチ時に現役医師の話を聴講しています。

卒前教育で重視されるのはプライマリ・ケア

 私の在籍するメディカルスクールでは,座学中心の基礎医学の授業と並行して,臨床医学のコースが必修となっています。

 1年次にはcomplete history & physical (ひと通りの問診と触診)ができるように指導されます。模擬患者を利用したトレーニング体制が確立しており,週に一度は,模擬患者を用いた少人数制の実習が現役医師によって行われます。問診や触診に加え,「SOAPノート」と呼ばれるカルテの書き方や鑑別診断の仕方,診断・治療方針の考え方などを学んでいきます。1年次の終わりには,婦人科・泌尿器科専用の模擬患者を用いたトレーニングが行われ,breast exam,内診,睾丸・直腸検査とい...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook