濱口杉大氏に聞く
寄稿
2010.12.06
【interview】
濱口杉大氏(江別市立病院総合内科主任部長/北海道総合内科医教育センター長)に聞く
個人の目的にあった研修を組める
――研修を取材して,地域の中・小規模病院で総合内科医として働けることを基本目標にしつつ,各人の希望に合わせ非常にフレキシブルな研修プログラムが組めるのが特徴だと感じました。
濱口 そうですね。特に後期研修では必修の基礎項目(入院診療,外来診療,2次救急,基本手技,コンサルテーション)のほかに選択項目があり,例えば在宅看取りなど訪問診療を積極的にやりたい,心臓のペースメーカー技術を修得したい,消化管内視鏡を身につけたい,といった希望があれば,研修医それぞれの希望を考慮した症例を多く割り振り,経験を積めるチャンスを増やすようにしています。専門の先生方も熱心に指導してくださいます。
研修途中での追加や変更も可能ですが,研修医は皆非常にやる気があり,ほとんどすべての選択項目をこなしていますね。来年度は後期研修医が5-6名増える予定ですが,同様に各人に合わせたプログラムを組んでいきます。
――めざす領域はあるけれど,総合内科の訓練を一度しっかり受けてみたい,という研修医もいると思います。
濱口 当科が提供している研修が,それぞれの研修医の目的達成の助けとなることがまず大切だと考えます。"地域医療を志す医師のトレーニングの場"という当院の位置付けも,決して研修医に強要するものではありません。研修する中で,地域医療をやりたいという若手医師が何人かでも出てくればよいと思っています。
――外部の実績ある臨床家,指導医の招聘なども積極的に行っておられます。
濱口 自分たちの施設だけで研修を完結させるのは少々難しいので,いろいろな方の助けを借りています。外部の,今一番いきいきしている教育者と交流することで,我流の教育にならず新しい考えを取り入れられますし,「また教えに来たい」と思ってもらえるよう,こちらもしっかり勉強しておかなければ,という緊張感も生まれます。年に数回は海外からも講師を招いていますので,英語でのプレゼンテーションやディスカッションができるよう,医学英語も毎週勉強していま...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。