医学界新聞

寄稿

2010.11.29

寄稿

脳神経外科手術の術後整容を考える

太組一朗(日本医科大学脳神経外科講師・武蔵小杉病院)


ある脳神経外科外来で

 「先生,くも膜下出血で運ばれた主人の命を助けてくださって本当にありがとうございました。おかげさまでリハビリテーションも順調に終わり,間もなく職場復帰するところです。これからも主人のことをよろしくお願いします」

 約8か月前に救急搬送された患者さんが,奥様と一緒にリハビリ病院退院の報告に来てくださった。なんとか重篤な神経脱落症状は免れたものの,随分やせたとみえて頬が若干弛んでいる。髪の毛はおおかた伸びきってきれいに整髪されてはいるが手術痕周辺は若干脱毛し,額の形も最近ちょっと変わってしまったというから,依然として闘病中であることが一目でわかる。「頑張りましたね」と患者さんに声をかけ,しかし(ああ,よかった)との思いを胸に,また忙しく次の外来患者さんの診察にあたる。

整容的トラブルシューティング

 今回この記事に出演してくださる妙齢の美人患者さんは,もっと若いころは美容師さんとして活躍されていたというので,職業柄美に対する感性は人一倍敏感であるものと思う。彼女は3年前にくも膜下出血になり,地域基幹病院(沖縄赤十字病院)に救急搬送され開頭手術を受けた。出血は多量,グレードも悪く重篤で,執刀医は前頭側頭開頭に加え頬骨弓を外してのクリッピング手術に臨まれた。結果,急性期を無事に乗り切って神経脱落症状も合併症もなく現在まで経過している()。一流の腕前である。執刀医は,患者さんが元気に退院されたときひとつの職責を全うしたことを実感され,まさに「脳神経外科医になってよかった」という思いを享受したお一人でもあろう。ところが彼は,日々の診察で問題意識を感じ,勇気を持って私にご相談くださった。「タクミ先生,なんとかこの患者さんの整容手術を引き受けてくれないだろうか」

 術前写真(左)と術後写真(右)

 ひとつ申し上げておくと,われわれがここで行わんとしている整容脳神経外科手術はいわゆる美容整形とは少し違う。一般的に美容整形は元あったものを「より美しく」するものであるが,整容脳外科手術では不幸にして脳神経外科疾患により術後容貌変形を起こした患者さんを「元通り」の美男・美女に戻して差し上げることが目的だからである。容貌の変形が脳神経外科疾患に端を発していることから,脳神経外科医療の一環として重要である,と私は考えている。

 ご主人も交えて患者さんと面談したところ,訥々とした訴えに,毎度のことながらわれわれは本当に驚いた。「あまり人には言えませんでしたが,左側のおでこが凹んでいるのがどうしても気になるんです。髪の毛で隠しちゃったりもするのですが,上を向いて歩けない,というか,意気揚々と人前に出られません」と,さびしく笑う姿がとっても切ない。問題意識を感じていた執刀医ご自身が,切実な叫びに直面して最も驚かれていたようでもあった。

 さて,術後の写真(図)を検証してみましょう。結果オーライ,患者さんに喜んでいただけたかな,これで十分だろう? などと考えてはいけない。あくまでもfunctionally aestheticかどうかの判定は,患者さん側がするものだからである。

日本発の整容脳神経外科医療

 脳神経外科医が患者さんの術後の見た目を問題視するのはなにも最近に限ったことではない。Harvey Cushingが脳腫瘍手術における死亡率8.4%という驚異的な手術成績を収め...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook