医学界新聞

寄稿

2010.11.22

【FAQ】

患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。

今回のテーマ
助産師・看護師による妊婦への服薬指導

【今回の回答者】山内愛(国立成育医療研究センター看護部)


 妊娠・授乳中の服薬については,さまざまな研究・調査からリスクとベネフィットを考え,治療上必要なものは継続することが多くみられます。しかし一般の方には,胎児の催奇形性や胎児毒性のために妊娠中の服薬は良くないという考えも根強くあるのが現状です。今回は,妊娠中に遭遇する疾患と薬の使用について,助産師・看護師としてどのように対応したらよいのか考えていきましょう。


FAQ1

妊娠16週の妊婦から薬の使用について以下のような質問を受けました。どのように答えたらよいでしょうか。「薬を飲むことは,妊娠中は赤ちゃんの奇形の心配があるからいけないのですよね。これからの季節,風邪もひきやすいし心配です」

薬による奇形・胎児毒性発生率は低い

 一般に妊婦は薬の使用に不安を抱き,否定的な考えを持っておられる方が多いと思います。このような質問もよく耳にするのではないでしょうか。

 はじめに,妊娠と薬物の関係について基礎知識を整理しましょう。

 妊娠中の薬物使用の胎児への影響は,大きく分けて催奇形性と胎児毒性があります()。催奇形性は妊娠4-15週ごろ,特に重要な臓器が発生する器官形成期である4-7週においてハイリスクであり,最も過敏な時期であると言われています。8-15週は過敏性は低下するものの,まだ注意が必要です。妊娠16週以降は,催奇形性の心配はなくなりますが,胎児毒性について注意しましょう。催奇形性が心配される以前の妊娠3週までは,「All or None」の時期と言われ,この時期に胎児に影響を及ぼす可能性のある薬を使用した場合,「受精卵として着床しない,もしくは流産」という結果か,「妊娠の継続」かのどちらかになります。そして,妊娠継続した場合は奇形等の影響は残らないと言われています。

 胎生時期の器官形成と薬物の影響

 自然流産率は15%,胎児奇形の自然発生率は約3%であるのに対し,薬剤が奇形発生の原因となるのは全奇形のうちの1-2%であり,非常に少ない確率となっています。とは言っても,一部の薬剤には催奇形性がわかっているものや,催奇形性が問題となる器官形成期を過ぎての暴露によって,胎児の発達や機能に障害を引き起こす胎児毒性が問題となる薬剤もあり注意が必要となります。一方,妊娠以前から慢性疾患などで薬を服用している場合,妊娠を機に安易に休薬することは,疾患そのものの悪化などのリスクが発生します。したがって,臨床では有益性が危険性を上回ると判断されれば,薬の使用は継続されます。

 以上のことから,この質問には以下のような対応が妥当と考えます。

Answer…「妊娠したら薬を全く使用できないということはありません。あなたの週数で薬を使用しても胎児の奇形発生の心配はないと考えられています。しかし,お腹の赤ちゃんへの影響が全くないというわけではありませんので,安易に市販薬を使用することは控えたほうが良いでしょう。薬については必ず主治医に確認するようにしましょう」

 では,本ケースの妊婦が心配している風邪薬について考えてみましょう。風邪症状は,咽頭痛,咳そう,鼻汁,頭痛などさまざまですが,ほとんどがウイルス感染で起こります。したがって,本来,抗菌薬は必須ではありませんが,ウイルスの先行感染で細菌感染症が続発する場合があることから予防的に処方されることもまれではありません。妊娠期に使用する抗菌薬の第一選択としてはセフェム系(セファクロル:ケフラール®),ペニシリン系(アモキシシリン:サワシリン®),マクロライド系(クラリスロマイシン:クラリス®)があります。解熱鎮痛薬としてはアセトアミノフェン(カロナール®など)が第一選択で用いられます。これらは妊婦に投与しても胎児へ......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook