医学界新聞

2010.11.15

最新の神経科学研究成果を臨床現場へ

第33回神経研シンポジウムの話題から


 シンポジウム「神経科学研究の新たな展開」が10月29日,新宿明治安田生命ホール(東京都新宿区)にて開催された。本シンポジウムは東京都神経科学総合研究所が,都民や研究者,医療従事者を対象に年1回開催しているもの。来年4月に東京都臨床医学総合研究所,東京都精神医学総合研究所との統合が予定されている同研究所としては,最後のシンポジウムとなった。

 シンポジウムでは,同研究所において行われているプロジェクト研究9題(学習記憶,神経可塑性,神経回路形成,神経細胞分化,パーキンソン病,運動失調,ALS,網膜・視神経,こどもの脳)と,特別研究課題「がん・認知症対策」について,最新の研究の動向が語られた。本紙では,そのなかから2題を紹介する。


リハビリ効果の評価法を提示

シンポジウムの模様
 「運動失調プロジェクト」からは筧慎治氏が登壇し,運動失調の病態解明と「神経疾患治療ナビゲーター」の開発について紹介した。氏はまず,従来の神経疾患の診断は,局在的で定性的な観察にとどまっており,筋運動を司る脳機能自体の評価が不足してきたと指摘。これを踏まえ,氏らは筋活動を分析して脳の運動指令を抽出することで患者の病態を簡便かつ非侵襲的に評価する「定量的運動指令解析システム」の開発を行った。その結果,筋活動のための指令を出す予測制御器とフィードバック制御器の状態を個別・定量的に分析できるようになったという。

 予測制御器は,経験に基づいて予測的な運動指令を生成し,一方のフィードバック制御器は,予測制御器の指令による筋活動の誤差を修正する働きを担っている。氏は,脊髄小脳変性症の患者の場合,予測制御器からの運動指令がうまく機能しな...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook