医学界新聞

2010.11.15

金原一郎記念医学医療振興財団

第48回認定証(第25回基礎医学医療研究助成金)贈呈式開催


 金原一郎記念医学医療振興財団(理事長=理化研脳科学総合研究センター特別顧問・伊藤正男氏)は,このほど「第25回基礎医学医療研究助成金」の交付対象者として37名(助成総額1620万円)を選出。10月13日に,東京都文京区の医学書院にて第48回認定証贈呈式を開催した。

 開会に際して挨拶に立った金原優同財団常任理事(医学書院代表取締役社長)は,医学書院の創業者・金原一郎の遺志を継いで設立された本財団の概要を紹介。応募件数235件の中から選出された対象者の研究を讃えながら,「さらに良い研究を続けて,基礎医学研究の分野で活躍してほしい」と激励した。

 認定証贈呈の後,同財団理事で選考委員長の野々村禎昭氏(東大名誉教授)が祝辞を述べた。氏は,2年ぶりに日本人がノーベル賞を受賞したことなどに触れながら,「基礎的な学問が進歩しなければ,医療の進歩はない。今後も研究に励んで,さらなる学問の進展のために役立てていただきたい」と述べた。

 続いて,受賞者を代表して武藤倫弘氏(国立がん研究センター研究所・助成対象「メタボリック症候群における大腸発がん促進機序の解明」)が挨拶に立った。近年,大腸がんなどメタボリック症候群に関連したがんが増えている。そこで氏は,メタボリック症候群と大腸がん発症の関連性をテーマに研究。肥大化した脂肪細胞から分泌されるアディポネクチン,PAI-1などのアディポサイトカインと呼ばれる物質の産生バランスの破綻が発がんに大きく関与していると推測した。今後,各物質の阻害剤やノックアウトマウスを用いた実験により,詳細なメカニズムを解明していく方針だ。氏は,「本研究で得られる成果は,大腸がん化学予防法の確立に貢献すると考えている。この受賞を励みとして,今後もさらに研究を進め,医学研究の進歩と国民の健康に貢献したい」と語った。


●金原一郎記念医学医療振興財団

第25回基礎医学医療研究助成金交付対象者および研究内容

No. 氏名 所属機関(略称) 助成対象
1 武藤倫弘 国立がん研究センター/がん予防基礎研究 メタボリック症候群における大腸発がん促進機序の解明
2 藤田恭之 北大/分子腫瘍学 正常上皮細胞と癌細胞の相互作用――新規な癌治療法の開発を目指して
3 塩塚政孝 東大/総合文化/生命環境 皮膚透過促進剤を用いた経皮吸収型薬物送達による抗癌剤の効用
4 濱田大三 神戸大/構造生物学 腸管出血性大腸菌の天然変性エフェクターEspBによる宿主細胞形態制御に関する構造生物学的解析
5 東島眞一 岡崎統合バイオサイエンスセンター/神経分化 脊椎動物脊髄神経細胞の多様性形成機構の解析
6 赤澤宏 阪大/循環器内科 心房細動発症における炎症の機序と役割
7 矢嶋浩 自治医大/細胞生物 筋衛星細胞の増殖・分化制御機構と細胞治療法開発を目的とした基盤研究
8 山本雅裕 阪大/免疫制御 自然免疫による病原性原虫排除機構の解明
9 千葉奈津子 東北大加齢医学研究所研/免疫遺伝子制御 乳癌関連分子BRCA1/BARD1のDNA損傷後の発現量制御機構の解析
10 高村史記 近畿大/免疫 レトロウイルスによる新規免疫逃避機構の解明
11 中村彰男 群馬大/病態薬理 アクチン連関による血管平滑筋細胞の新しい制御機構―ミオシン軽鎖キナーゼに新たに見つかったカルモジュリン結合部位

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook