医学界新聞

2010.11.15

6学会合同,基礎・臨床で白熱の議論

第18回日本消化器関連学会週間開催


 第18回日本消化器関連学会週間(JDDW2010)が10月13-16日,林紀夫運営委員会委員長(関西ろうさい病院)のもと,パシフィコ横浜(横浜市)において開催された。今回のJDDWは,これまでの日本消化器病学会,日本消化器内視鏡学会,日本肝臓学会,日本消化器がん検診学会,日本消化吸収学会の5学会に新たに日本消化器外科学会が加わり,6学会で開催された。会場には約2万人の参加者が集まり,各学会の枠を越えた議論が展開された。


基礎研究の積み重ねが次代のがん治療を切り開く

林紀夫委員長
 会長講演「肝臓病研究の展望――基礎研究から臨床研究へ」では,ME的手法,分子生物学的手法などの研究方法の発展の歴史を振り返った上で,今後の肝臓病治療の鍵となる2つの要素,「アポトーシス」と「自然免疫」について林氏が解説した。「アポトーシス」の研究では,Bcl-xLとMcl-1がアポトーシス抑制作用を持つがん化促進因子となっていること,ABT-737とソラフェニブという2つの分子標的薬の併用によりこのがん化促進の流れを抑制できることがわかってきた。

 一方,「自然免疫」に関する研究では,がん抗原を添加した樹状細胞によって獲得免疫,自然免疫の両方を活性化し,抗がん効果を得ようとする試みが行われている。阪大は,こうした機能を持つ樹状細胞として「OPA-DC」を開発。2007年に先進医療として承認,阪大病院にて大腸がん,胃がんの治療に使用されている。氏はこうした基礎研究が一つ一つの臨床応用へつながっていることを示し,今後,多くの若手医師ががん研究に意欲的に取り組むことに期待して,講演を終えた。

在宅中心静脈栄養法の問題点を探り,改善へ

 ワークショップ「短腸症候群の治療:在宅中心静脈栄養法の課題と対策」(司会=女子医大八千代医療センター・城谷典保氏,東北大・仁尾正記氏)では,在宅中心静脈栄養法における感染防止,カテーテル選択,代替的な治療方法の模索など,多角的な議論が展開された。

 クローン病(Crohn’s disease: CD)は,腸管切除の繰り返しにより短腸症候群(Short Bowel Syndrome: SBS)を発症するなど,在宅中心静脈栄養法(Home Parenteral Nutrition: HPN)を導入することが多い。酒匂美奈子氏(社会保険中央総合病院)は,CD患者へのHPN実施状況について報告した。氏の施設では長期留置用のヒックマンカテーテルを主に使用している。まず,カテーテル関連血流感染症(Catheter Related Blood Stream Infection: CRBSI)の発生状況を述べ,予防策として約1年ごとの交換などを挙げた。また,見逃せない合併症としてカテーテル関連...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook