MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2010.11.08
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
西田 輝夫 著
《評 者》天野 史郎(東大大学院教授・眼科学)
日常出会う角膜疾患を科学的・論理的にとらえた実践書
山口大学眼科学教室の西田輝夫教授と教室員の先生方が執筆された『ケースで学ぶ 日常みる角膜疾患』が医学書院より発刊された。西田先生は世界的な業績を挙げた角膜研究者に贈られるカストロビエホ賞を受賞された日本を代表する角膜研究家であり,フィブロネクチン点眼による再発性角膜上皮びらんの治療,サブスタンスPとinsulin-like growth factorの部分ペプチドの点眼による遷延性角膜上皮欠損の治療などの研究でLancet誌に論文を数本発表されるなど,輝かしい業績を残されてきた。その西田先生がこれまでの長い診療経験において蓄積された多くの症例から,日常みる角膜疾患を抽出しまとめ上げられたのが本書である。
その内容は,角膜疾患および関連事項を大きく「角膜上皮」「感染・免疫」「角膜変性・内皮」「形状異常・外傷」「腫瘍・全身」「角膜移植」「検査」の7つに分け,それぞれの中で代表的な疾患や討論点などの小項目を全体で80項目掲げ,詳細な解説が述べられている。各項目においてはまず典型的な症例が提示され,いずれの項目の症例も初診時所見から最終的な転帰までが詳細に記述されており,教室員の先生方が精魂込めて症例をまとめられた様子がうかがえる。そして症例の提示に引き続き,各疾患の説明が,疾患の定義,疾患概念,自覚症状,他覚所見,診断・鑑別診断,治療・予後の順に述べられており,本書の最も読み応えのある部分となっている。
本書を読んで感じる西田先生の診療の根底に流れる一貫した方針は,診断においても治療においても,科学的,論理的に考え,判断することのように思われる。西田先生の診察は残念ながら見学させていただいたことはないが,西田先生の書かれたカルテ所見は何度か拝見する機会があり,その達筆な文字で書かれたカルテでは,各症例において存在する問題因子間の相関関係や因果関係を矢印で結び,その中から診断や治療の方針を打ち立てていくという,論理的な記述がなされていたのを記憶している。西田先生のご講演でしばしば拝見するブロック図が,本書でも「糖尿病角膜症の病態」や「角膜実質融解メカニズムにおけるステロイドの位置づけ」などの複雑な病態や事象を解きほぐしてわかりやすく解説するために使用されており,読者の頭の中を整理してくれるものと思う。
日常臨床で巡り会う各症例において,西田先生が本書で示されているような,科学的,論理的に診療するこだわりを常に持って,診療を実践していきたいものだと思う。本書は日常診療での頻度の高い代表的な角膜疾患のほとんどを網羅し,それらに対する診療の最新の考え方を述べると同時に,未解決の問題に対する自教室での研究成果も多数盛り込まれている。研修医の先生方はもちろんのこと,角膜専門医,一般眼科臨床家,研究者の皆様など,多くの方々に推薦したい1冊である。
B5・頁320 定価16,800円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01017-7


西園マーハ 文 著
《評 者》鈴木(堀田)眞理(政策研究大学院大教授・保健管理センター)
摂食障害のプライマリケアにかかわるすべての方への指南書
摂食障害はcommon diseaseになったが,治療が易しいと言う治療者はいない。神経性食欲不振症は「体重を増やしたくない」,神経性大食症は「止めたいけれど過食したい」患者である。つまり,摂食障害の治療の困難さのゆえんは,「治したいけれど,治したくない」患者を対象にしていることにある。
セルフヘルプとは,本人が主体的に治療に参加して自分をケアすることである。本書は,治療者が技術提供をして患者の力を最大限活用するというガイド付きセルフヘルプの診療スタイルなら,根源的な治療関係の困難さを持つ摂食障害患者にもセルフヘルプする気持ちを育てることができ,専門医に行かずともプライマリケアである程度の有効性を得られる,という著者の英国での臨床経験に基づいて書かれた実用書である。身体疾患では基本的な診療スタイルであるが,最もなじまないと考えがちな摂食障害での実用を指南している点で,本書は画期的である。
その手法は,セルフヘルプしやすい症状に着目,リスト作りや症状の定量化という認知行動療法的なアプローチで治療の動機付け,患者からもアイデアを引き出すという共同作業,生活に根差した達成可能な治療計画,患者の感想や反論を聞くという患者の信頼感を得るスタンス,宿題をさせること,患者に治療が進んでいる感覚を与えるなどで,細やかな配慮を随所に交えてやさしく解説されている。読後すぐに実践できる気持ちになる。
本書の魅力の一つは,臨場感あふれる9例の面談例である。例えば,養護教諭の指示で小児科クリニックを受診した中学生に対し,受診動機を確認させる導入から,症状や検査結果を治療意欲につなぎ,次の受診までの宿題を了解してもらうというプロセスを,一般医が日常臨床で実践できるような展開で書かれている。同席した母親への対応も忘れない。
著者は学校や保健所での健康相談の経験が多く,他職種連携や組織を越えた地域での連携の有用性を訴えるオピニオンリーダーでもある。本書でも,医師だけでなく,栄養士,養護教諭,大学学生相談室の相談員,看護師などのさまざまな職種と患者さんとの面談の様子が掲載されており,日常,摂食障害にかかわる人なら誰にも役立つ。また,症状や言葉をなるべく具体化,数量化,可視化してアセスメントや共同作業フォーミュレーションを行う上で,付録の表やグラフは使いやすい。セルフヘルプが不適切な事態も詳しく解説され,経験の豊富さが光る。
この診療スタイルは,治療者を気負いから生じる疲弊感や焦燥感から救うだろう。患者は治療者との共同戦線の中で,自分と自分の意見が尊重されることを知り,相談する技術を学び,試行錯誤を受容し,達成感を味わう可能性がある。診療が終わっても患者の生きるためのスキルとして残るだろう。それこそが摂食障害患者が回復するために必要なコーピングスキルである。良書である。
B5・頁232 定価3,570円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01044-3


国立がん研究センター内科レジデント 編
《評 者》佐藤 温(昭和大准教授・腫瘍内科学)
難解な領域ではじめに目を通しておきたい書
『がん診療レジデントマニュアル』も第5版となった。初版から既に13年を数え,とても息の長い本である。いかにがん診療医に必要とされ続けている本であるかがうかがえる。私の仕事部屋の本棚にも初版から全版がそろえられている。各版の表紙の色が異なることもあり(徐々に厚くもなっている),並べると案外きれいなものである。マニア心をくすぐるのでプレミアでも付かないかなぁなどと不謹慎なことまで考えてしまう。実は大変お世話になっているので捨てられないのである。がん薬物療法を診療の主とする医師にとっては,複雑で解釈しにくいこの領域における実臨床的な内容が,非常にわかりやすく整理されているため,初めに目を通す本としては最適である。
第3版までは,常に白衣のポケットに入れて,日常診療に当たっていた。治療方針がわからない症例に出合うとすぐ調べた。治療計画を立てて再び内容を確認した。症例を検討するときにも本マニュアルを開きながら議論した。
第4版は,地方での学会会期中が発売日であったため,発表に来ていた医局員とわざわざ医学専門書を取り扱う書店を探して,発売日当日に購入した。まるで,人気ゲームソフトの販売みたいである。さらに,第4版は2冊所有している。別に周囲からプレゼントされたわけではない。自分のポケットから支払って購入している。実は,このとき私は,臨床腫瘍学会のがん薬物療法専門医の試験を受けるため,試験合格に向けて覚えるべき知識を整理するためにこのマニュアルを使用していたのである。まるで学生時代のように赤線をたくさん引いているうちに,真っ赤になってしまい,日ごろの臨床時に調べにくくなってしまったので追加で1冊購入した次第である。結論から言えば,がん薬物療法専門医を受けようとしている医師にも,ぜひお勧めしたい。膨大な知識をこれだけコンパクトにまとめている本はない。本書を読んでから,臨床腫瘍学会の教育セミナーを聴くと,理解しにくい自身の専門外の領域のがんの知識がよく頭に入る。また,携帯可能であることも大きい。この件については後述でその意味を追加する。
自分勝手な話ばかりでなく,書評として本来の意義である内容について触れる。本書の特徴は,肺がん,乳がん,胃がん,大腸がん,肝胆膵がんといった5大がんや食道がんをはじめとする一般的ながんはもちろん,婦人科がん,泌尿器,造血器,骨盤軟部腫瘍,皮膚,頭頸部,脳腫瘍そして原発不明がんに至るすべての臓器がんの疫学,診断,臨床症状,病理分類,Staging,予後とともに治療方法が簡潔明瞭に記載されている。
また,推奨される薬物療法のレジメンは具体的に投与方法が見やすいように表され,かつすぐにオリジナルの論文に当たれるように文献も一緒に記載されている。さらに,本書の特徴であるが,治療法に関する信頼度を★印で表現(3段階)していることにより,EBMの理解に大いに役立つようになっている。そして,版を重ねるようになってから,各論以外の,インフォームド・コンセント,薬物療法の基本概念,臨床試験,さらに副作用対策や合併症等についての内容が充実してきている。がん告知はコミュニケーションスキルに変わっているなど,その時代背景もよく反映している。つい,読み飛ばしてしまうこれらの総論的内容がかなり充実しているのである。この部分については,日ごろ病棟や,診療室で目を通すのではなく,単行本の小説を読むがごとくに読んでいただきたい。大きさもポケットサイズであり,病院との行き帰りの移動時間に読むこともできるのである。もちろん,医師に限らず,医師以外の医療者にも同様に役立つはずである。ぜひ皆さん,購入されることをお勧めする。
B6変型・頁504 定価4,200円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01018-4


《脳とソシアル》
発達と脳
コミュニケーション・スキルの獲得過程
岩田 誠,河村 満 編
《評 者》小西 行郎(同志社大赤ちゃん学研究センター教授)
小児神経科医に示されたゴール
まずはじめに,本書が神経内科の二人の教授によってまとめられたことに驚きと,ある種の焦燥感を覚えた。どうして「発達」を小児科医ではなく内科の先生が? しかし,そうした思いは読み進むうちに消え,この書は,われわれ小児神経科医を激励してくれていると思えるようになった。
発達障害という問題が社会的に大きな関心を呼び,さまざまな分野で多くの人が発言している中で,神経科学的立場から発達のメカニズムをとらえ,確かな情報を発信している書は比較的少ないように思われる。しかし本書は,内科医からの視点で編集されているがゆえに,胎児・新生児からの発達過程をたどるわけではないが,発達障害を持つ子どもの脳障害を科学的に説明し,発達障害を持つ子どもへの理解をより深めるのに大変に重要な本であることを認めざるを得ない。
共著の方々は,現在わが国においてそれぞれの分野の第一人者であり,当然ながら各章は豊富な資料と科学的な研究によって裏打ちされたものである。チンパンジーからヒトへ,小児神経学,児童精神医学,発達心理学から脳科学まで,発達障害に関係するほとんどの分野を網羅しており,「発達障害はこころの問題」という考えが相変わらず一部に根強く残り,療育の現場に混乱を招いている現在にあって,本書は貴重な1冊と言えよう。
われわれ小児神経科医としては,本書にもろ手を挙げて降参するわけにはいかない気がするのも正直なところである。発達障害は...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。