がん医療におけるピアサポート(大松重宏)
寄稿
2010.11.01
【寄稿】
がん医療におけるピアサポート
ソーシャルワーカーの立場から
大松重宏(城西国際大学福祉総合学部准教授)
私は,医療の中で心理社会的課題の解決を支援する「ソーシャルワーカー」という社会福祉専門職である。2006年にがん対策基本法が施行されて以来,脚光を浴びているがん領域において,ソーシャルワーカーとして患者会との連携を模索している。ちなみに日本では,精神科領域や障害者福祉領域において,当事者団体である患者会の立ち上げや運営継続の援助にソーシャルワーカーが携わってきた歴史がある。
語られることのない「活動継続の力」
さて,がん対策基本法において策定を義務付けられたがん対策推進基本計画の中には「がん患者や家族等が,心の悩みや体験等を語り合うこと〈中略〉,こうした場を自主的に提供している活動を促進していくための検討を行う」という内容が含まれている。がん医療において当事者同士が支え合うこと(ピアサポート)が重要視されているのだ。
当事者団体であるがん患者会は,書籍やインターネットなどから探してみると,全国(と言っても全都道府県にくまなく患者会があるわけではないが)に約250団体は存在し(家族会や遺族会は除く),そのうち約7割が乳がん患者のみを対象とした会である。がん患者会の代表者やコアメンバーとお会いして活動状況を伺うと,毎月のようにおしゃべり会や学習会を企画するなどして,仲間を上手にサポートしている。また,自分たちに関係する医療や生活上の問題を社会に働きかけ,解決しようとするパワーにも驚かされる。未承認薬の問題に対するここ数年の動きはがん患者会の活動によるものが大きいのは明らかで,まさしくアドボカシーの実現と言ってよいだろう。
しかし,ピアサポートについて言うならば,マスコミ等でがん患者会が取り上げられる際に,その構造や機能が詳細に語られることは少ない。つまり,このような活動を継続できる力,その工夫や知恵については十分に知られていないのが現状である。
ピアサポートのプロセス
ではピアサポートは,家族や友人,または専門職からのサポートとどう違うのだろうか。私の考えるピアサポートのプロセスとその効果は,図のとおりである。
図 ピアサポートのプロセスと効果 |
まず,入会直後で実際にはがん患者会の中でサポートをまだ受けていない場合でも,「今後はサポートを受けることができる」という期待が大きな安心感をもたらすのではないだろうか。
さらに,がんになったことでこれまで築いてきた人間関係の維持に不安を感じたとき,同じ病気を抱える人の会に帰属することで得られる仲間との一体感は,どれほど大きなものであろうか。患者会で会話を交わしたり,その後でお茶や食事をしたり...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。