医学界新聞

寄稿

2010.11.01

寄稿

透析療法の流れを変える高齢者への腹膜透析
高いQOLと尊厳を保持するために

平松 信(岡山済生会総合病院 副院長/予防医学部長/腎臓病・糖尿病総合医療センター長)


高齢化が進むわが国の慢性透析患者

 日本透析医学会の統計調査によれば,2009年末の慢性透析患者は29万人を超えている。2009年の新規透析導入患者数は3万7543人で,導入時平均年齢は67.3歳と年々高齢化し,65歳以上の高齢者が62.6%を占めている。5歳区切りでみると,最も割合が高い年齢層は男性では70-75歳で15.0%,女性では75-80歳で16.0%であった。

 透析導入患者の高齢化と透析患者の加齢に伴って,高齢透析患者数は増加の一途をたどり,2030年ごろまでは高齢者,特に75歳以上(後期高齢・超高齢)の透析患者の割合が増え続けることが予測されている。

 慢性透析患者の療法別では血液透析が96.6%であり,腹膜透析は3.4%(約1万人)に過ぎない。血液透析は透析医療の代名詞として,腎移植のドナーが限られているわが国の腎不全医療を支え,多くの透析患者の社会復帰と長期間の延命を可能としてきた。

 一方,腹膜透析は,心循環器系の負担が少ないことや残存腎機能(尿量)の保持などの多くのメリットがあるにもかかわらず,長期間の透析に限界があることや被嚢性腹膜硬化症などの合併症により,導入が伸び悩んでいる。また,血液透析と異なり,患者個々の腹膜機能に応じた透析処方が必要であり,24時間の在宅医療の支援など,腹膜透析を提供している医療機関やスタッフに負担が多いことも普及しにくい要因となっている。さらに,腹膜透析の腎不全医療における位置付けも広く浸透していなかったことから,医療機関によって透析療法選択時の説明に温度差が生じている。

 世界一のレベルを誇るわが国の透析医療であるが,糖尿病性腎症や腎硬化症などの透析患者の増加による医療費の逼迫という困難な課題を抱えるようにもなってきている。

高齢者にメリットの多い腹膜透析

 末期腎不全治療の三本柱(血液透析,腹膜透析,腎移植)の中で,腎移植はドナー不足と後期高齢者・超高齢者には医学的に適応となりにくいことから,高齢者の多くは血液透析か腹膜透析かの選択をしなければならない。

 腹膜透析が日本に紹介された当初は,対象として60歳以下が望ましいとされ,高齢者には積極的に導入されなかった。しかし,導入時まで自立,あるいは家族の支援で自立していた高齢者は,腹膜透析導入後に予想以上に素晴らしい透析ライフを過ごせることや,腹膜透析が高齢者に心理的に受容されやすいことなどから,高齢者における腹膜透析が増加している。また,高齢者の特徴と腹膜透析の身体的・精神的・社会的メリットとデメリット()を考慮すると,高齢者における透析療法選択の際に最初に導入を勧めるべき療法である。

 高齢者における腹膜透析のメリットとデメリット

腹膜透析のメリット

1.身体的因子
  (1)心循環器系の負担が少ない。
  (2)シャントが不要である。
  (3)血圧の変動が少ない。
  (4)体内環境が一定に保たれる。
  (5)残存腎機能(尿量)が保持されやすい。
  (6)食事の制限が少ない。
  (7)少ないバッグ交換回数と透析液量で可能である(医療費が低額)。

2.精神的因子
  (1)生きることの尊厳を保てる。
  (2)自立能力を活かせる。
  (3)腹膜透析を受容しやすい。

3.社会的因子
  (1)環境の変化が少ない(在宅医療)。
  (2)家族の支援が得られやすい。
 ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook