医学界新聞

寄稿

2010.10.11

寄稿

社会が求める医師の育成をめざして
日本肝胆膵外科学会発・高度技能医修練プログラム

山本雅一(東京女子医科大学消化器外科主任教授/消化器病センター長)


 日本肝胆膵外科学会では,肝胆膵における高難度手術を安全に施行できる医師を育成するために,肝胆膵外科高度技能医制度を2008年に立ち上げた。制度を立ち上げるに当たり,全国160の修練施設と,約400人の指導医が認定された。修練施設には高難度手術を年間50例以上行っているA施設,30-49例行っているB施設がある。

 修練施設は群馬県を除く全都道府県に存在し,人口100万人に対して1-2か所分布している()。修練施設には高難度手術を100例以上行った指導医の存在が必須である。高難度手術とは,卒後15年以上経過した指導的外科医が主に執刀する手術で,消化器外科専門医制度の高難度手術や外保連試案の技術区分Eとほぼ同等の技量が要求される(表1)。

 人口100万人当たりの地域別修練施設数

表1 高難度肝胆膵外科手術の内容

表2 高難度手術の手術成績(2009年)
 全国で年間2万件以上の高難度肝胆膵外科手術が行われているが,その約半数の手術が現在修練施設で行われている。この修練施設でのデータを集積すると,高難度手術1万件の術死率は0.83%(2009年度データ)となっており,海外の一流施設のデータと比べても遜色ないことが判明した(表2)。これは,日本全国修練施設の肝胆膵外科レベルが世界最高水準にあることを証明している。

高度技能医をいかに育成するか

 高度技能医は,修練施設において教育される。カリキュラムとしては,指導医のもとで高難度手術50例を術者として手術すること。膵臓あるいは肝臓の手術の偏りがあっても,最低でも5例ずつ以上の経験をすることが定められている。

 また,第一助手としての経験も重視している。何より,日ごろの指導医からの形成的評価が大切で,最終的に指導医の推薦にて高度技能医の申請がなされる。知識,態度については外科専門医,消化器外科専門医の取得により担保され,専門的な業績も,肝胆膵外科学会の評議員資格にて審査されている。

 さらに,肝胆膵外科学会での教育プ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook